人の心に灯をともす 6061 知りたいのは未来

【知りたいのは未来】6061



本田宗一郎氏の心に響く言葉より…


よく何でも百科事典のように物知りな人がいる。

ああ、それ知ってる知ってる、というわけで、何かとうるさく口を出すタイプの人である。


そういう人に対して私は、 「ああ、わかった。だけどあんたの持ってる知識は、それみんな過去のことなんだよ」といってやることにしている。

「おれが知りたいのは、未来なんだ」


未来というものはたしかに過去とつながっているものであるから、あくまで便宜上、過去を知るということは必要だ。

ただし、われわれが本当に知りたいのは未来である。

知識というのは、それを使って未来を開拓するのでなければ価値はないのだ。


『やりたいことをやれ』PHP
https://q.bmd.jp/91/119/7433/__no__





AIと知識の量で勝負すれば、人間は確実に負ける。

しかし、AIにできない分野がある。

それが、未来を想像し、創造する力。


AIは、過去の大量のデータからパターンを解析し、「明日の気温は何度か」「この商品はどれくらい売れそうか」というような確率ベースで、未来を予測することはできる。

これは、過去の延長線上にある未来を統計的に推測しているに過ぎない。

一見、未来を予測しているように見えるが、そうではない。



人は、「ゼロから未来を創る力」がある。

それが・・・


●まだ世の中に存在しない価値を生み出すこと。

●人々を熱狂させるビジョンを掲げること。

●直感で決断し、未来を手に入れること。

●失敗を覚悟で新しいことに挑戦し、未来を切り開くこと。



自動車王、ヘンリー・フォードの有名な話がある。

自動車など、誰も見たことも聞いたこともない、馬車が全盛の時代…

「もし顧客に望むものを聞いていたら、『もっと速い馬が欲しい』と言われただろう」(ヘンリー・フォード)



顧客は自分自身が何を欲しいか、本当のところを分かっていない。

市場に提供されたモノやサービスを見て、初めてこれが欲しかったのだと気づくのだ。


これこそが、AIにはできない人間が未来を見通す力。

「知りたいのは未来」という言葉を胸に刻みたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7434/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7435/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7436/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7437/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7438/__no__