人の心に灯をともす 5932 二念を継がない
【二念を継がない】5932
泰岳寺副住職、泰丘良玄(やすおかりょうげん)氏の心に響く言葉より…
「彼から、連絡ないなあ」って思ったとき。
「するって言ったくせに」ってイライラして、「なんでしてこないのよ!」と爆発する。
「今日、急に飲みに行くことになったから遅くなるね」って夫から電話があったとき。
電話を切ったあとで、「私は子育てしてるのに、ずるい」と思い始め、「なんで私ばっかり頑張らなきゃいけないの...」と悲しい気分になる。
こうした「彼氏あるある」や 「子育てあるある」は、はたから聞けば単なる痴話ゲンカですが、当人にとっては深刻な問題になってしまうことがあります。
こんなときにとっても役に立つのが、受け流すこと。
ある事実や事象があったとき、そこから腹立たしい、悲しい、つらい、許せない・・・など、 様々な感情が噴き出し、余計なことを考えてしまうのは、感情に囚われてしまっている合図です。
その気持ちにがんじがらめになると、他でもない、自分が苦しくなってしまいます。
「思考」は、注目することにより大きくなるという性質を持っているのです。
だから、そういうときは、余計なことを考えない 「二念を継がない」という簡単なトレーニングをおすすめしています。
要は、“受け流す” 練習です。
坐禅しているとき、「無」になるのはとても難しいです。
「あ~、お腹すいたな」とか「眠いな~」とか、ふと思う「一念」はどうしてもやってきてしまいます。
頭の中が空白状態になるなんて、相当なトレーニングが必要ですから。
でも、肝心なのは、“その次”を考えないことです。
“その次”とは、「あ~、お腹すいたな」という一念のあとに、「カレーが食べたいな~」って思うこと。
衝動的に絶対やってきてしまう 「一念」はしかたないとしても、そこから派生して「食べるならカレーかなぁ・・・」と欲をつなげてしまうのが「二念」です。
一念は、いい。
でも、二念からは「欲」に囚われているからやめましょう。
これが、「二念を継がない」ということです。
「彼から連絡がないなあ」 って一念がきたら、そのあと「連絡するって言ったくせに!」につなげない。
「連絡がないなあ」だけで終わりにする。
その意味をつかもうとしない。
「急に飲みに行くことになったから遅くなるね」って夫から電話があったときも、「私は子育てしてるのに、ずるい」という二念につなげない。
「遅くなる」の先は、考えない。
二念を継いでしまったら最後、あれしたい、これしたい、あれしてくれなかった、これしてくれなかったという欲がどんどん膨れ上がっていくからです。
欲にはゴールがありません。
際限なく「もっとこうしてほしい」は生まれてきます。
彼から連絡がなくて悩んでいる人は、仮に連絡してくれるようになったとしても、嬉しいのはつかの間。
今度は、「もっと会ってほしい」、「もっと優しくしてほしい」と、どこまでいっても終わりなく欲が出てきます。
『人生はブレていい。』ワニブックス
https://q.bmd.jp/91/119/5237/__no__
「二念を継がない」とは、白隠禅師の教えだ。
無心になるための最短の方法としてこれを説いたという。
誰かに嫌なことをいわれたとき、最初にわきあがってくる思いは仕方がない。
それが「一念」。
一念で、「嫌だな」「テンション下がるな」「カチンときた」という思いがわきあがる。
しかし、それに続けて、「言い返してやろうか」「なんで私がこんなこと言われなければならないんだ、バカにしてる」「あんただって同じだろう、嫌なヤツ」と二念で考えてしまう。
この、二念、三念と続くうちに、理性が吹き飛び、感情の奴隷になってしまうからだ。
行きつくところは、ストーカーだったり、復讐(ふくしゅう)や嫉妬の亡者(もうじゃ)と化してしまう。
一念は、わきあがってくるままにしておく、ということだ。
その練習を続けると、最後はその一念もなくなってくるという。
枡野俊明氏は、感情は「浮かぶに任せ、消えるに任せる」という。
自分を上の方から見ていて、「ああ(けっこう)、カチンときてるな」と、他人事のように自分の感情を見る。
「ああだ、こうだ」と、そこに「二念」という別の感情を足さない。
「二念を継がない」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/5238/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5239/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/5240/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/5241/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5242/__no__
泰岳寺副住職、泰丘良玄(やすおかりょうげん)氏の心に響く言葉より…
「彼から、連絡ないなあ」って思ったとき。
「するって言ったくせに」ってイライラして、「なんでしてこないのよ!」と爆発する。
「今日、急に飲みに行くことになったから遅くなるね」って夫から電話があったとき。
電話を切ったあとで、「私は子育てしてるのに、ずるい」と思い始め、「なんで私ばっかり頑張らなきゃいけないの...」と悲しい気分になる。
こうした「彼氏あるある」や 「子育てあるある」は、はたから聞けば単なる痴話ゲンカですが、当人にとっては深刻な問題になってしまうことがあります。
こんなときにとっても役に立つのが、受け流すこと。
ある事実や事象があったとき、そこから腹立たしい、悲しい、つらい、許せない・・・など、 様々な感情が噴き出し、余計なことを考えてしまうのは、感情に囚われてしまっている合図です。
その気持ちにがんじがらめになると、他でもない、自分が苦しくなってしまいます。
「思考」は、注目することにより大きくなるという性質を持っているのです。
だから、そういうときは、余計なことを考えない 「二念を継がない」という簡単なトレーニングをおすすめしています。
要は、“受け流す” 練習です。
坐禅しているとき、「無」になるのはとても難しいです。
「あ~、お腹すいたな」とか「眠いな~」とか、ふと思う「一念」はどうしてもやってきてしまいます。
頭の中が空白状態になるなんて、相当なトレーニングが必要ですから。
でも、肝心なのは、“その次”を考えないことです。
“その次”とは、「あ~、お腹すいたな」という一念のあとに、「カレーが食べたいな~」って思うこと。
衝動的に絶対やってきてしまう 「一念」はしかたないとしても、そこから派生して「食べるならカレーかなぁ・・・」と欲をつなげてしまうのが「二念」です。
一念は、いい。
でも、二念からは「欲」に囚われているからやめましょう。
これが、「二念を継がない」ということです。
「彼から連絡がないなあ」 って一念がきたら、そのあと「連絡するって言ったくせに!」につなげない。
「連絡がないなあ」だけで終わりにする。
その意味をつかもうとしない。
「急に飲みに行くことになったから遅くなるね」って夫から電話があったときも、「私は子育てしてるのに、ずるい」という二念につなげない。
「遅くなる」の先は、考えない。
二念を継いでしまったら最後、あれしたい、これしたい、あれしてくれなかった、これしてくれなかったという欲がどんどん膨れ上がっていくからです。
欲にはゴールがありません。
際限なく「もっとこうしてほしい」は生まれてきます。
彼から連絡がなくて悩んでいる人は、仮に連絡してくれるようになったとしても、嬉しいのはつかの間。
今度は、「もっと会ってほしい」、「もっと優しくしてほしい」と、どこまでいっても終わりなく欲が出てきます。
『人生はブレていい。』ワニブックス
https://q.bmd.jp/91/119/5237/__no__
「二念を継がない」とは、白隠禅師の教えだ。
無心になるための最短の方法としてこれを説いたという。
誰かに嫌なことをいわれたとき、最初にわきあがってくる思いは仕方がない。
それが「一念」。
一念で、「嫌だな」「テンション下がるな」「カチンときた」という思いがわきあがる。
しかし、それに続けて、「言い返してやろうか」「なんで私がこんなこと言われなければならないんだ、バカにしてる」「あんただって同じだろう、嫌なヤツ」と二念で考えてしまう。
この、二念、三念と続くうちに、理性が吹き飛び、感情の奴隷になってしまうからだ。
行きつくところは、ストーカーだったり、復讐(ふくしゅう)や嫉妬の亡者(もうじゃ)と化してしまう。
一念は、わきあがってくるままにしておく、ということだ。
その練習を続けると、最後はその一念もなくなってくるという。
枡野俊明氏は、感情は「浮かぶに任せ、消えるに任せる」という。
自分を上の方から見ていて、「ああ(けっこう)、カチンときてるな」と、他人事のように自分の感情を見る。
「ああだ、こうだ」と、そこに「二念」という別の感情を足さない。
「二念を継がない」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/5238/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5239/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/5240/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/5241/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5242/__no__