人の心に灯をともす 5365 コミュニティをつくろう!
【コミュニティをつくろう!】5365
マツダミヒロ氏の心に響く言葉より…
最近、「コミュニティ」という言葉は、誰もが普通に使うようになりました。
ビジネスにおいても、「コミュニティがなければうまくいかない」「コミュニティがあれば集客も簡単で、売上も上がる」という文脈で語られます。
確かにそうかもしれませんが、まずはその前に「コミュニティとは何か?」という部分を理解しなければ、うまくいきません。
「コミュニティ」と横文字を使うと難しく感じるかもしれませんが、より理解するために想像してみましょう。
あなた自身の誕生会を開催しようと思ったとき、何人が集まるでしょうか?
ここで集まってくれる人数が、あなたのコミュニティ力です。
「コミュニティが、これからのビジネスの鍵になる」と言われて、難しく考えてしまうあなたも、このように誕生会を例にとると、わかりやすいでしょう。
コミュニティとは、つながりから始まること。
ですからコミュニティをつくるということは、誰にとっても必要なことなのです。
私は「ご縁」という言葉をよく使います。
ご縁とは、関わり合いで成り立ちます。
つまり関係性のことです。
相手が感じ悪く関わってきたら、こちらも嫌な気分になり、いい関わり方をしたいとは思いません。
反対に、相手が感じよく関わってくれたら、こちらもいい関わり方をしたいと思います。
自然なことです。
この感覚を活用して、「自分がいい関わり方をしたら、相手もいい関わり方をしてくれる」という状態をつくっていきましょう。
ご縁は広めるものではなく「深めるもの」 です。
だから、たくさんの人とつながることより、1人の人とじっくり深く関係性をつくることを大切にしていきます。
強いつながりをつくるには、まずは弱いつながりをつくることです。
弱いつながりがないと、コミュニティはできないからです。
最初は感じよく挨拶をする。
SNSなら相手の投稿にコメントをする。
ただし「いいね!」ボタンを押すだけでは、コミュニケーションには数えません。
コメントで想いを伝える、言葉を交わすことが関わりです。
ここでの重要なポイントは「きっかけは自分からつくる」ということです。
『コミュニティをつくって、自由に生きるという提案』きずな出版
https://amzn.to/45HhDL8
人は誰もが多かれ少なかれ、何らかのコミュニティに所属している。
総務省の資料によれば、さまざまな地域課題の解決や、PTAや自治会が活動エリアを拡大したもの、あるいは、高齢者や子育てのコミュニティや、まちづくりの団体もある。
ここでいうコミュニティは、よりパーソナルなゆるいつながりのコミュニティのこと。
ある意味、サードプレイスと言ってもいいかもしれない。
コミュニティは、オンライン上のつながりが「主」で、リアルな場で会うことが「従」となる。
サードプレイスは、リアルな場がメインで、オンライン上のつながりは「従」となる。
ひとつのファンコミュニティだ。
これからの時代は、どんな会社でも、個人であっても、コミュニティづくりが必須となる。
コミュニティがあれば、色々な案内もスピーディにしかも無料で告知でき、イベント開催も集客も容易にできる。
コミュニティをつくろう!
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
マツダミヒロ氏の心に響く言葉より…
最近、「コミュニティ」という言葉は、誰もが普通に使うようになりました。
ビジネスにおいても、「コミュニティがなければうまくいかない」「コミュニティがあれば集客も簡単で、売上も上がる」という文脈で語られます。
確かにそうかもしれませんが、まずはその前に「コミュニティとは何か?」という部分を理解しなければ、うまくいきません。
「コミュニティ」と横文字を使うと難しく感じるかもしれませんが、より理解するために想像してみましょう。
あなた自身の誕生会を開催しようと思ったとき、何人が集まるでしょうか?
ここで集まってくれる人数が、あなたのコミュニティ力です。
「コミュニティが、これからのビジネスの鍵になる」と言われて、難しく考えてしまうあなたも、このように誕生会を例にとると、わかりやすいでしょう。
コミュニティとは、つながりから始まること。
ですからコミュニティをつくるということは、誰にとっても必要なことなのです。
私は「ご縁」という言葉をよく使います。
ご縁とは、関わり合いで成り立ちます。
つまり関係性のことです。
相手が感じ悪く関わってきたら、こちらも嫌な気分になり、いい関わり方をしたいとは思いません。
反対に、相手が感じよく関わってくれたら、こちらもいい関わり方をしたいと思います。
自然なことです。
この感覚を活用して、「自分がいい関わり方をしたら、相手もいい関わり方をしてくれる」という状態をつくっていきましょう。
ご縁は広めるものではなく「深めるもの」 です。
だから、たくさんの人とつながることより、1人の人とじっくり深く関係性をつくることを大切にしていきます。
強いつながりをつくるには、まずは弱いつながりをつくることです。
弱いつながりがないと、コミュニティはできないからです。
最初は感じよく挨拶をする。
SNSなら相手の投稿にコメントをする。
ただし「いいね!」ボタンを押すだけでは、コミュニケーションには数えません。
コメントで想いを伝える、言葉を交わすことが関わりです。
ここでの重要なポイントは「きっかけは自分からつくる」ということです。
『コミュニティをつくって、自由に生きるという提案』きずな出版
https://amzn.to/45HhDL8
人は誰もが多かれ少なかれ、何らかのコミュニティに所属している。
総務省の資料によれば、さまざまな地域課題の解決や、PTAや自治会が活動エリアを拡大したもの、あるいは、高齢者や子育てのコミュニティや、まちづくりの団体もある。
ここでいうコミュニティは、よりパーソナルなゆるいつながりのコミュニティのこと。
ある意味、サードプレイスと言ってもいいかもしれない。
コミュニティは、オンライン上のつながりが「主」で、リアルな場で会うことが「従」となる。
サードプレイスは、リアルな場がメインで、オンライン上のつながりは「従」となる。
ひとつのファンコミュニティだ。
これからの時代は、どんな会社でも、個人であっても、コミュニティづくりが必須となる。
コミュニティがあれば、色々な案内もスピーディにしかも無料で告知でき、イベント開催も集客も容易にできる。
コミュニティをつくろう!
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117