人の心に灯をともす 6029 千本ノック
【千本ノック】6029
順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…
多くのアスリートは、子供の頃からトレーニングを重ねてきて「練習こそは力をつける唯一の道」「鍛錬こそが自分を磨く方法」という考えがしっかり固まっています。
"この努力を続けていれば、きっと自分のパフォーマンス向上につながる”という思いがあるから、嫌がったり避けたりすることもなく、きついトレーニングをひたすら繰り返すことができるわけです。
たとえば、大リーグで活躍するイチロー選手は次のような名言を残しています。
「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、ぼくはそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』という のなら、ぼくはそうだと思う。
人がぼくのことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです」
つまり、あのイチロー選手が驚異的な記録をつくってこられたのも、コツコツと千本ノック方式の努力を重ね、一歩一歩段階を踏みながら、自分の中の未知の力を引き出してきた結果なのです。
とりわけ、イチロー選手はどんなに頂点を極めようとも、日々の自分のパフォーマンスに小さな改善点や修正点を見つけ、それを克服すべくトレーニングをし続けてきた選手。
きっと、彼はいつも「自分の中の潜在的な力を引き出す窓口」をしっかりと 見つめながら、自分のさらなる可能性を追求して、ひたすら毎日の練習を重ねてきたのではないでしょうか。
アスリートにとっては「意識をしなくとも体が自動的に動いていい結果を出せるような境地」にまで到達するのが理想です。
そして、千本ノック方式でひたすら体を鍛錬して訴えかけていくのは、その理想の境地に近づくためのいちばんの近道なのです。
その近道は、とてつもなく苦しい試練が待ち受けていて、そう簡単に乗り越えられるものではありません。
しかし、野球選手も、サッカー選手も、卓球選手も、ゴルフの選手も、フィギュアスケート選手も、アスリートはみんな、その苦しい道に挑んで自分の限界を乗り越えていこうとします。
なぜならみんな、その苦しい道を乗り越えれば新たなステージに進めることを知っ ているから。
だからみんな、身体をひたすら鍛錬することで無意識に働きかけて、自分の中の未知なる力を引き出そうとしているのです。
もっとも、このように千本ノック方式で体に訴えかけて潜在的な力を引き出しているのは、“アスリートだけ"とは限りません。
ビジネスパーソンはもちろん、いろいろな分野、業種において、自分の力をより向上させるために千本ノック方式を応用している人は多いのではないでしょうか。
『意識しない力』文響社
https://q.bmd.jp/91/119/6905/__no__
千本ノックという、地道な繰り返しの実践はスポーツの世界だけでなく、他にも多くある。
例えば、鍵山秀三郎氏はそれを、「掃除」で実践した。
「掃除を通して心を磨く」
「微差、僅差の積み重ねが、大差となる」
「凡事徹底。いままで、誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底して続けました」
また、禅においては「作務(さむ)」が重要視される。
禅の世界では、座禅だけでなく日常の「作務」という掃除や、炊事、畑仕事が重要な修行とされる。
「一日作さざれば一日食らわず」
「掃除即修行」
「潜行蜜用は愚の如く魯の如し(せんぎょうみつようはぐのごとくろのごとし)」(たとえ周囲から認められなくても、人には気づかれなくとも、ひっそりと、あたかも愚か者のようにコツコツと続けること)
そして、スティーブ・ジョブズも「プレゼンの千本ノック」を行った。
新製品発表のプレゼンの前に、何百回と練習を繰り返したという。
スライド1枚、言葉の抑揚、間の取り方まで徹底して磨いた。
練習こそすべてという、「圧倒的な準備の量」。
「私が行った基調講演1回につき、90回もの完全なリハーサルを行った」
同じことを何度も、何度も、あたかも愚か者のように繰り返す。
だからこそ、小さな繰り返しが、人を深くする。
まさに「反復の哲学」だ。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」(イチロー)
千本ノックという、反復は人の魂を磨き、我々をとんでもないところに連れて行ってくれる。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6906/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6907/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6908/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6909/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6910/__no__
順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…
多くのアスリートは、子供の頃からトレーニングを重ねてきて「練習こそは力をつける唯一の道」「鍛錬こそが自分を磨く方法」という考えがしっかり固まっています。
"この努力を続けていれば、きっと自分のパフォーマンス向上につながる”という思いがあるから、嫌がったり避けたりすることもなく、きついトレーニングをひたすら繰り返すことができるわけです。
たとえば、大リーグで活躍するイチロー選手は次のような名言を残しています。
「努力せずに何かできるようになる人のことを『天才』というのなら、ぼくはそうじゃない。
努力した結果、何かができるようになる人のことを『天才』という のなら、ぼくはそうだと思う。
人がぼくのことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです」
つまり、あのイチロー選手が驚異的な記録をつくってこられたのも、コツコツと千本ノック方式の努力を重ね、一歩一歩段階を踏みながら、自分の中の未知の力を引き出してきた結果なのです。
とりわけ、イチロー選手はどんなに頂点を極めようとも、日々の自分のパフォーマンスに小さな改善点や修正点を見つけ、それを克服すべくトレーニングをし続けてきた選手。
きっと、彼はいつも「自分の中の潜在的な力を引き出す窓口」をしっかりと 見つめながら、自分のさらなる可能性を追求して、ひたすら毎日の練習を重ねてきたのではないでしょうか。
アスリートにとっては「意識をしなくとも体が自動的に動いていい結果を出せるような境地」にまで到達するのが理想です。
そして、千本ノック方式でひたすら体を鍛錬して訴えかけていくのは、その理想の境地に近づくためのいちばんの近道なのです。
その近道は、とてつもなく苦しい試練が待ち受けていて、そう簡単に乗り越えられるものではありません。
しかし、野球選手も、サッカー選手も、卓球選手も、ゴルフの選手も、フィギュアスケート選手も、アスリートはみんな、その苦しい道に挑んで自分の限界を乗り越えていこうとします。
なぜならみんな、その苦しい道を乗り越えれば新たなステージに進めることを知っ ているから。
だからみんな、身体をひたすら鍛錬することで無意識に働きかけて、自分の中の未知なる力を引き出そうとしているのです。
もっとも、このように千本ノック方式で体に訴えかけて潜在的な力を引き出しているのは、“アスリートだけ"とは限りません。
ビジネスパーソンはもちろん、いろいろな分野、業種において、自分の力をより向上させるために千本ノック方式を応用している人は多いのではないでしょうか。
『意識しない力』文響社
https://q.bmd.jp/91/119/6905/__no__
千本ノックという、地道な繰り返しの実践はスポーツの世界だけでなく、他にも多くある。
例えば、鍵山秀三郎氏はそれを、「掃除」で実践した。
「掃除を通して心を磨く」
「微差、僅差の積み重ねが、大差となる」
「凡事徹底。いままで、誰にでもできる平凡なことを、誰にもできないくらい徹底して続けました」
また、禅においては「作務(さむ)」が重要視される。
禅の世界では、座禅だけでなく日常の「作務」という掃除や、炊事、畑仕事が重要な修行とされる。
「一日作さざれば一日食らわず」
「掃除即修行」
「潜行蜜用は愚の如く魯の如し(せんぎょうみつようはぐのごとくろのごとし)」(たとえ周囲から認められなくても、人には気づかれなくとも、ひっそりと、あたかも愚か者のようにコツコツと続けること)
そして、スティーブ・ジョブズも「プレゼンの千本ノック」を行った。
新製品発表のプレゼンの前に、何百回と練習を繰り返したという。
スライド1枚、言葉の抑揚、間の取り方まで徹底して磨いた。
練習こそすべてという、「圧倒的な準備の量」。
「私が行った基調講演1回につき、90回もの完全なリハーサルを行った」
同じことを何度も、何度も、あたかも愚か者のように繰り返す。
だからこそ、小さな繰り返しが、人を深くする。
まさに「反復の哲学」だ。
「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」(イチロー)
千本ノックという、反復は人の魂を磨き、我々をとんでもないところに連れて行ってくれる。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6906/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6907/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6908/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6909/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6910/__no__