人の心に灯をともす 6003 玄人じゃなかったことがよかった
【玄人じゃなかったことがよかった】6003
筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…
いつだったか、ソニーの創業者・井深大(まさる)氏がまだご健在だったころに、氏とお会いする機会を得た私は、かねてよりの疑問、すなわち、小さな町工場を、あのような世界的企業に育てた秘密は何だったのかと、投げかけてみたことがあります。
その答えは、あっさりとシンプルこのうえないものでした。
「いま考えてみると、玄人(くろうと)じゃなかったことがよかったんです。
テープレコーダーも、トランジスタも、もし理屈がわかっていたら、恐ろしくてできなかった。
あとで知って、ワーッ、よくも向こう見ずにこんなことをやったものだと思いました」
そのとき、私は頭の中で「なるほど」と膝をたたきました。
というのも、遺伝子オンの働き方には、じつは「余分なことは知らない」ことが一番だからです。
知識や経験は、ヒトという種の優れた学習能力のたまものであり、生きるうえで非常に大切なものです。
この学習能力によって培われる知識・経験のおかげで、人は、絶対とは言わないまでも同じ失敗を避けることができ、技術を進歩させていけるのです。
そのことは疑うべくもありません。
しかし、その一方で、知識や経験がある人ほど、新しい物事に否定的になりがちだというのも、また疑いようのない事実です。
つまり、前に知ったこと、経験したことから先入観を抱き、新しいことに保守的になってしまうのです。
その点、余計なことを知らない人というのは、ある種、純粋で思い切りのいいところがあります。
よく、世間知らずな人ほど、いざというときに怖いもの知らずの行動に出ると言いますが、それも、そもそも怖いものをあまり知らないからできることなのです。
知らないからこそ踏み出せた一歩が、当初は予想だにしなかったような大きな成果を生むことも、たくさんあります。
知識・経験の乏しさは、むしろ武器であると構えて、新しい思いつきにチャレンジしていけば、新たな道が開けるに違いありません。
『そうだ!絶対にうまくいく!』PHP文庫
https://q.bmd.jp/91/119/6437/__no__
行徳哲男師はこう語る。(「感奮語録」より)
『現代人は考えすぎる。
しかし、考えて解決する問題など皆無である。
問題を解決するには行動するしかない。
考えることは行動にブレーキをかける。
考えるから行動しない。
行動渋滞が起きる。
行動しなければ証は何も得られない。』
まさに、何か新しいことを始めるとき、ああでもないこうでもないと、起こりえるあらゆることを想定して、微に入り細に入り、計画すればするほど、行動は起こせなくなる。
考えれば考えるほど、行動しない理由がどんどん増えていく。
頭の中でシミュレーションを重ねるほど、リスクは肥大化し、否定的になるからだ。
そして、「もっと調べよう」とどんどん行動は先延ばしになる。
だからこそ、考えすぎずに、一歩踏み出すこと。
飛んでみることだ。
行徳哲男師はそれを「大胆、不用意」という。
事前にいくら用意をしても、準備をしても、うまくいかないときは、うまくいかない。
それが、ある意味での「開き直り」の精神。
そのときは、そのとき、と開き直る。
いくつになっても、素人の気持ちを忘れないこと。
「玄人じゃなかったことがよかった」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6438/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6439/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6440/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6441/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6442/__no__
筑波大学名誉教授、村上和雄氏の心に響く言葉より…
いつだったか、ソニーの創業者・井深大(まさる)氏がまだご健在だったころに、氏とお会いする機会を得た私は、かねてよりの疑問、すなわち、小さな町工場を、あのような世界的企業に育てた秘密は何だったのかと、投げかけてみたことがあります。
その答えは、あっさりとシンプルこのうえないものでした。
「いま考えてみると、玄人(くろうと)じゃなかったことがよかったんです。
テープレコーダーも、トランジスタも、もし理屈がわかっていたら、恐ろしくてできなかった。
あとで知って、ワーッ、よくも向こう見ずにこんなことをやったものだと思いました」
そのとき、私は頭の中で「なるほど」と膝をたたきました。
というのも、遺伝子オンの働き方には、じつは「余分なことは知らない」ことが一番だからです。
知識や経験は、ヒトという種の優れた学習能力のたまものであり、生きるうえで非常に大切なものです。
この学習能力によって培われる知識・経験のおかげで、人は、絶対とは言わないまでも同じ失敗を避けることができ、技術を進歩させていけるのです。
そのことは疑うべくもありません。
しかし、その一方で、知識や経験がある人ほど、新しい物事に否定的になりがちだというのも、また疑いようのない事実です。
つまり、前に知ったこと、経験したことから先入観を抱き、新しいことに保守的になってしまうのです。
その点、余計なことを知らない人というのは、ある種、純粋で思い切りのいいところがあります。
よく、世間知らずな人ほど、いざというときに怖いもの知らずの行動に出ると言いますが、それも、そもそも怖いものをあまり知らないからできることなのです。
知らないからこそ踏み出せた一歩が、当初は予想だにしなかったような大きな成果を生むことも、たくさんあります。
知識・経験の乏しさは、むしろ武器であると構えて、新しい思いつきにチャレンジしていけば、新たな道が開けるに違いありません。
『そうだ!絶対にうまくいく!』PHP文庫
https://q.bmd.jp/91/119/6437/__no__
行徳哲男師はこう語る。(「感奮語録」より)
『現代人は考えすぎる。
しかし、考えて解決する問題など皆無である。
問題を解決するには行動するしかない。
考えることは行動にブレーキをかける。
考えるから行動しない。
行動渋滞が起きる。
行動しなければ証は何も得られない。』
まさに、何か新しいことを始めるとき、ああでもないこうでもないと、起こりえるあらゆることを想定して、微に入り細に入り、計画すればするほど、行動は起こせなくなる。
考えれば考えるほど、行動しない理由がどんどん増えていく。
頭の中でシミュレーションを重ねるほど、リスクは肥大化し、否定的になるからだ。
そして、「もっと調べよう」とどんどん行動は先延ばしになる。
だからこそ、考えすぎずに、一歩踏み出すこと。
飛んでみることだ。
行徳哲男師はそれを「大胆、不用意」という。
事前にいくら用意をしても、準備をしても、うまくいかないときは、うまくいかない。
それが、ある意味での「開き直り」の精神。
そのときは、そのとき、と開き直る。
いくつになっても、素人の気持ちを忘れないこと。
「玄人じゃなかったことがよかった」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6438/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6439/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6440/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6441/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6442/__no__