人の心に灯をともす 6064 自分に都合のいいように考える

【自分に都合のいいように考える】6064



斎藤一人さんの心に響く言葉より…


《我慢はやめる。

自分の都合のいいように考える。

そうすると人生って

楽しくなってくるよ。》(斎藤一人)



今日は、イヤなことがあっても、自分にとって都合のいいように考えてごらん。

お客さんから文句を言われたら、「いいところを指摘してもらえて助かったな」と思う。

彼女に振られたら、「これからもっといい人が現れるから、 振られてトクしたな」って思う。


楽しくなった分だけ、まわりも地球も喜ぶんだよ。

我慢している人って、遊びが足りないの。


楽しく遊んでいる人で、我慢している人っていないんだよね。

遊びを楽しんでいて自殺した人なんていないだろ?


『斎藤一人 令和編 一日一語』ぴあ
https://q.bmd.jp/91/119/7475/__no__





「フレーミング効果」という言葉がある。

事実の「枠組み(フレーム)を変えることで判断や行動が変わる、ということ。

事実の切り取り方や、視点を変えることによって印象が変化し、意思決定が変わってくることをいう。


同じ事実でもどこに光りを当てるかで、見える意味や印象が変わる。


数字で言うなら、「失敗率10%」というか、「成功率90%」というか。

時間でいうなら「もう30分しかない」というか、「まだ30分もある」というか。

経験でいうなら、「失敗した」というか「経験を積むことができた」というか。


これは小林正観さんの「見方道」とも似ている。

小林正観さんは人生に「幸も不幸もない」という。


たとえばある人が、転んで骨折したら、「この程度で済んでよかった。ツイてる、有り難い」と思う。

しかし、別のある人は、「最悪だ、ツイてない」と思う。


「自分に都合のいいように考える」という言葉を胸に刻みたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7476/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7477/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7478/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7479/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7480/__no__