人の心に灯をともす 5285 自分が話している間は何事も学べない
【自分が話している間は何事も学べない】5285
ラリー・キング氏の心に響く言葉より…
会話を気持よく続けるには、自分の考えを伝える必要がある。
しかし、あなたばかり長く話し続けるのはNGだ。
会話はキャッチボールだ。
自分がボールを持ったら、相手に投げ返すことで楽しく続けることができる。
「あなたは?」と相手に質問し、会話のボールを返すことを忘れないようにしよう。
話のうまい人は、好奇心が旺盛だ。
あらゆることに興味を持つからこそ、人の話をよく聞いて、広い視野を手に入れるのである。
彼らは、質問がうまい。
そうやって常に新しいことを学ぶのだ。
話していて一番楽しい相手、それは「共感してくれる人」だ。
自分の言葉を受けとめてくれる、さらに、言葉にならない気持ちもわかってくれる、そう感じられる相手である。
就職が決まったことを話したら「ああ、そうなの」ではなく「ほんと? よかったね!」と言ってもらいたいではないか。
共感を伝えるのは、難しいことではない。
自分が誰かに言われたら、うれしいと思える言葉を返せばいいのだ。
テレビでおなじみの司会者を例に取れば、オプラ・ウィンフリー(ラリー・キングと並ぶアメリカを代表するトーク番組司会者)は相手に共感し、それを相手に感じさせる名人だ。
オプラは共感を示すことで、ゲストに腹を割って率直に話をさせている。
私はこうした能力のある司会者を「共感者(commiserator)」と呼んでいる。
例えば、「私は水ぼうそうにかかっている」と話すと、彼らは共感し、励ましてくれる。
ゲストに興味があり、意見を聞きたがっていることがよくわかる。
視聴率が取れるセンセーショナルな話をさせようとしているのではないことが、ゲストにも視聴者にも伝わるのだ。
『伝え方の極意』ディスカヴァー
https://amzn.to/3JcNNDB
ラリーキングが肝に銘じている言葉がある。
それが…
「自分が話している間は何事も学べない」
今日、たくさんのことを学びたいなら、相手の話を聞かなくてはならない、と毎朝自分に言い聞かせている。
そして、自分が成功できたのは話すことよりも、人の話を聞くことに努めたからだという。
少し話し慣れた人が、スピーチや挨拶でやりがちなのが、話が長いこと。
下手だと自認している人は、早く切り上げようとするが、多少話ができる人が問題を起こしやすい。
特に、パーティなどで乾杯の前の挨拶など、誰も聞いていない。
「挨拶より、早く飲ませてくれ!」と誰もが思っている。
スピーチの長話と同時に、会話でも一方的に独占して長く話さないこと。
「自分が話している間は何事も学べない」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
ラリー・キング氏の心に響く言葉より…
会話を気持よく続けるには、自分の考えを伝える必要がある。
しかし、あなたばかり長く話し続けるのはNGだ。
会話はキャッチボールだ。
自分がボールを持ったら、相手に投げ返すことで楽しく続けることができる。
「あなたは?」と相手に質問し、会話のボールを返すことを忘れないようにしよう。
話のうまい人は、好奇心が旺盛だ。
あらゆることに興味を持つからこそ、人の話をよく聞いて、広い視野を手に入れるのである。
彼らは、質問がうまい。
そうやって常に新しいことを学ぶのだ。
話していて一番楽しい相手、それは「共感してくれる人」だ。
自分の言葉を受けとめてくれる、さらに、言葉にならない気持ちもわかってくれる、そう感じられる相手である。
就職が決まったことを話したら「ああ、そうなの」ではなく「ほんと? よかったね!」と言ってもらいたいではないか。
共感を伝えるのは、難しいことではない。
自分が誰かに言われたら、うれしいと思える言葉を返せばいいのだ。
テレビでおなじみの司会者を例に取れば、オプラ・ウィンフリー(ラリー・キングと並ぶアメリカを代表するトーク番組司会者)は相手に共感し、それを相手に感じさせる名人だ。
オプラは共感を示すことで、ゲストに腹を割って率直に話をさせている。
私はこうした能力のある司会者を「共感者(commiserator)」と呼んでいる。
例えば、「私は水ぼうそうにかかっている」と話すと、彼らは共感し、励ましてくれる。
ゲストに興味があり、意見を聞きたがっていることがよくわかる。
視聴率が取れるセンセーショナルな話をさせようとしているのではないことが、ゲストにも視聴者にも伝わるのだ。
『伝え方の極意』ディスカヴァー
https://amzn.to/3JcNNDB
ラリーキングが肝に銘じている言葉がある。
それが…
「自分が話している間は何事も学べない」
今日、たくさんのことを学びたいなら、相手の話を聞かなくてはならない、と毎朝自分に言い聞かせている。
そして、自分が成功できたのは話すことよりも、人の話を聞くことに努めたからだという。
少し話し慣れた人が、スピーチや挨拶でやりがちなのが、話が長いこと。
下手だと自認している人は、早く切り上げようとするが、多少話ができる人が問題を起こしやすい。
特に、パーティなどで乾杯の前の挨拶など、誰も聞いていない。
「挨拶より、早く飲ませてくれ!」と誰もが思っている。
スピーチの長話と同時に、会話でも一方的に独占して長く話さないこと。
「自分が話している間は何事も学べない」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117