人の心に灯をともす 6052 自ら真剣に求める気持ちが大事
【自ら真剣に求める気持ちが大事】6052
齋藤孝氏の心に響く言葉より…
■子曰く、 「それを如何(いかん)、これを如何と日(い)わざる者は、吾(わ)れたれを如何ともする末(な)きのみ」
《現代語訳》先生がいわれた。
「『これをどうしたらよいか、これをどうしたらよいか』と懸命に考えない者は、私にもどうすることもできない」
自分で何とかしたいと思う人が、学ぼうという姿勢のある人であり、そういう姿勢のある人にはアドバイスもできます。
学ぶ気もない人に教えてもしかたないということです。
■子曰く、 「慣(ふん)せずんば啓(けい)せず。俳(ひ)せずんば発せず。
一隅(いちぐう)を挙げて三隅を以(も)って反(かえ)らざれば、則(すなわ)ち復(また)せざる也」
《現代語訳》先生がいわれた。
「分かりたいのに分からず身もだえしているようでなければ、指導はしない。
いいたくてもうまくいえず、もごもごしているのでなければ、はっきりいえるように指導はしない。
一隅を示したら、他の三隅を推測してわかるようでなければ、もう一度教えることはしない」
この言葉は、簡単にいうと、「自ら求めない者に教えてもしょうがない」ということです。
ちなみに、この言葉にある「啓せず」と「発せず」の2文字を併せて「啓発」という熟語になります。
よく「啓発本」などといいますが、「啓発」は、孔子のこの言葉から来ているのです。
後半の「一隅を挙げて三隅を以って反らざれば、則ち復(また)せざる也」にある「一隅」というのは、四隅のあるもののひとつの隅です。
たとえば、テーブルの角がそうであり、ひとつの隅を見れば他の3つの隅の形を想像することができるはずです。
自分で積極的に類推してわかろうとする気持ちがない者は、まだ教わる水準になっていないので、教えないということです。
そのように、孔子は学ぶ姿勢に対して厳しいところがあります。
『齋藤孝式 “学ぶ”ための教科書』辰巳出版
https://q.bmd.jp/91/119/7295/__no__
■《之(これ)を如何(いかん)せん。
之を如何せんといわざる者は、之を如何ともするなきのみ》
孔子は『論語』の中でこう語っている。
どうしたら自分をもっと向上させることができるか、いかにしたら自分をもっと磨くことができるか。
真剣に問い、求めようとしない者は、この自分もどうすることもできない。(小さな人生論・4 /致知出版社)より
自ら、真剣に求めようとしないものは、学問においても、事業や仕事においても、決して大成することはない。
どれほど、環境が整い、周囲が助けてくれたとしても、本人に「学びたい」「知りたい」「成し遂げたい」という、熱い火の玉のような渇望がなければ何事もうまくはいかない。
人のせいにしたり、環境やまわりのせいにする人は多い。
しかし、百万遍、まわりのせいにしたとしても、今の現状は一ミリも変わらない。
学びも、成長も、自ら強く求める心から始まる。
「自ら真剣に求める気持ちが大事」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7296/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7297/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7298/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7299/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7300/__no__
齋藤孝氏の心に響く言葉より…
■子曰く、 「それを如何(いかん)、これを如何と日(い)わざる者は、吾(わ)れたれを如何ともする末(な)きのみ」
《現代語訳》先生がいわれた。
「『これをどうしたらよいか、これをどうしたらよいか』と懸命に考えない者は、私にもどうすることもできない」
自分で何とかしたいと思う人が、学ぼうという姿勢のある人であり、そういう姿勢のある人にはアドバイスもできます。
学ぶ気もない人に教えてもしかたないということです。
■子曰く、 「慣(ふん)せずんば啓(けい)せず。俳(ひ)せずんば発せず。
一隅(いちぐう)を挙げて三隅を以(も)って反(かえ)らざれば、則(すなわ)ち復(また)せざる也」
《現代語訳》先生がいわれた。
「分かりたいのに分からず身もだえしているようでなければ、指導はしない。
いいたくてもうまくいえず、もごもごしているのでなければ、はっきりいえるように指導はしない。
一隅を示したら、他の三隅を推測してわかるようでなければ、もう一度教えることはしない」
この言葉は、簡単にいうと、「自ら求めない者に教えてもしょうがない」ということです。
ちなみに、この言葉にある「啓せず」と「発せず」の2文字を併せて「啓発」という熟語になります。
よく「啓発本」などといいますが、「啓発」は、孔子のこの言葉から来ているのです。
後半の「一隅を挙げて三隅を以って反らざれば、則ち復(また)せざる也」にある「一隅」というのは、四隅のあるもののひとつの隅です。
たとえば、テーブルの角がそうであり、ひとつの隅を見れば他の3つの隅の形を想像することができるはずです。
自分で積極的に類推してわかろうとする気持ちがない者は、まだ教わる水準になっていないので、教えないということです。
そのように、孔子は学ぶ姿勢に対して厳しいところがあります。
『齋藤孝式 “学ぶ”ための教科書』辰巳出版
https://q.bmd.jp/91/119/7295/__no__
■《之(これ)を如何(いかん)せん。
之を如何せんといわざる者は、之を如何ともするなきのみ》
孔子は『論語』の中でこう語っている。
どうしたら自分をもっと向上させることができるか、いかにしたら自分をもっと磨くことができるか。
真剣に問い、求めようとしない者は、この自分もどうすることもできない。(小さな人生論・4 /致知出版社)より
自ら、真剣に求めようとしないものは、学問においても、事業や仕事においても、決して大成することはない。
どれほど、環境が整い、周囲が助けてくれたとしても、本人に「学びたい」「知りたい」「成し遂げたい」という、熱い火の玉のような渇望がなければ何事もうまくはいかない。
人のせいにしたり、環境やまわりのせいにする人は多い。
しかし、百万遍、まわりのせいにしたとしても、今の現状は一ミリも変わらない。
学びも、成長も、自ら強く求める心から始まる。
「自ら真剣に求める気持ちが大事」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7296/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7297/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7298/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7299/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7300/__no__