人の心に灯をともす 5829 人はなぜ学ぶのか
【人はなぜ学ぶのか】5829
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
人はなぜ学ぶのか。
三つのために学ぶ、と私はいっています。
一つは、
【順逆を超えるために学ぶ】
順調なときも、逆境のときも、まったく動じないでそれを超えていく。
そういう人格体になるために学ぶのではないかと思います。
中江藤樹はこういっています。
「順境にいても安んじ、逆境にいても安んじ、常に坦蕩々(たんとうとう)として、苦しめる処なし。
これを真楽というなり。
萬の苦を離れて、この真楽を得るを学問のめあてとす」
順境のときも自分の隙を見せずに、心が安定している。
逆境のときも心が安定している。
そして常に平らかでゆったりしていて、自分を苦しめる処がない。
こういう喜び、楽しみを真の楽しみという。
あらゆる苦を離れて、この真楽を得るのが学問の目的だ、と。
学問の目的の二つ目は、
【気質を変えるために学ぶ】
ある偉いお坊さんが、こういう気質、性格の人は絶対貧乏になる、といっています。
それはどういう性格か?
怒りっぽい、愚痴ばかり、当たり散らす、ムラッ気、あきっぽい、すぐひねくれる、妬(ねた)む、けち、不潔。
ところが、気質は学ぶことによって変えることができるんです。
性格も気質も、学ぶことによって変わる。
あるいは磨き高めていくことができる。
最後の三つ目の目的は、
【一隅を照らす】・・・自分のいる一隅を照らすために学ぶ。
順逆を超えて、あるいは人から好かれるような気質に変えていった自分をもって、自分のいる場を照らしていくんです。
「書経」の中に、人間学の基本は
「自靖(じせい)、自献(じけん)」だと書いてあります。
「自靖」とは、自らの心を安んずることです。
そして「自献」とは、そういう自分をもって人のために捧げること。
自分の心を安んじていない人が、人のために何かしようと思っても何もできません。
自分の心が安んじているから、人のために役立つことができるんです。
松下幸之助さんの言葉があります。
「人に安心を与えることは、君の信頼を築く」。
自ら安んじていない人は、周りの人に「あの人、カッカしてどうしたの?」という不安を与えてしまいます。
そいう人は信頼を築くことはできません。
『安岡正篤 心に残る言葉』致知出版社
https://q.bmd.jp/91/119/3373/__no__
「学は己の為(ため)にす
己を為(おさ)むるは安心立命を旨(むね)とす
志は経世済民(けいせいさいみん)に存す
志を遂(と)ぐるは学に依(よ)る
学に依って徳を成し材を達す
成徳達材(せいとくたつざい)を立命とす」(安岡正篤)
安岡正篤師は、
人は自分を創るために学ぶのだ。
そして、人生のあらゆる艱難辛苦(かんなんしんく)にあっても動じないように、自分を為(おさ)めていく。
自分を創るのは利己のためではない。
世のため人のために自分を役立てるためである。
自分を役立てるためには、自己の徳を大成し、自己の才能・能力を錬磨、向上させていかねばならない。
それが学の本質である、と。
「成徳達材」とは・・・
徳を高め、大成させる、これを成徳(せいとく)という。
能力を錬磨し、上達させる。
これを達材(たつざい)という。
「成徳達材」を源泉として、「順逆を超えるために学ぶ」「気質を変えるために学ぶ」「一隅を照らす」という言葉を胸に刻み・・・
いくつになっても、自分の学びを深める人でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3374/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3375/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3376/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3377/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3378/__no__
藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
人はなぜ学ぶのか。
三つのために学ぶ、と私はいっています。
一つは、
【順逆を超えるために学ぶ】
順調なときも、逆境のときも、まったく動じないでそれを超えていく。
そういう人格体になるために学ぶのではないかと思います。
中江藤樹はこういっています。
「順境にいても安んじ、逆境にいても安んじ、常に坦蕩々(たんとうとう)として、苦しめる処なし。
これを真楽というなり。
萬の苦を離れて、この真楽を得るを学問のめあてとす」
順境のときも自分の隙を見せずに、心が安定している。
逆境のときも心が安定している。
そして常に平らかでゆったりしていて、自分を苦しめる処がない。
こういう喜び、楽しみを真の楽しみという。
あらゆる苦を離れて、この真楽を得るのが学問の目的だ、と。
学問の目的の二つ目は、
【気質を変えるために学ぶ】
ある偉いお坊さんが、こういう気質、性格の人は絶対貧乏になる、といっています。
それはどういう性格か?
怒りっぽい、愚痴ばかり、当たり散らす、ムラッ気、あきっぽい、すぐひねくれる、妬(ねた)む、けち、不潔。
ところが、気質は学ぶことによって変えることができるんです。
性格も気質も、学ぶことによって変わる。
あるいは磨き高めていくことができる。
最後の三つ目の目的は、
【一隅を照らす】・・・自分のいる一隅を照らすために学ぶ。
順逆を超えて、あるいは人から好かれるような気質に変えていった自分をもって、自分のいる場を照らしていくんです。
「書経」の中に、人間学の基本は
「自靖(じせい)、自献(じけん)」だと書いてあります。
「自靖」とは、自らの心を安んずることです。
そして「自献」とは、そういう自分をもって人のために捧げること。
自分の心を安んじていない人が、人のために何かしようと思っても何もできません。
自分の心が安んじているから、人のために役立つことができるんです。
松下幸之助さんの言葉があります。
「人に安心を与えることは、君の信頼を築く」。
自ら安んじていない人は、周りの人に「あの人、カッカしてどうしたの?」という不安を与えてしまいます。
そいう人は信頼を築くことはできません。
『安岡正篤 心に残る言葉』致知出版社
https://q.bmd.jp/91/119/3373/__no__
「学は己の為(ため)にす
己を為(おさ)むるは安心立命を旨(むね)とす
志は経世済民(けいせいさいみん)に存す
志を遂(と)ぐるは学に依(よ)る
学に依って徳を成し材を達す
成徳達材(せいとくたつざい)を立命とす」(安岡正篤)
安岡正篤師は、
人は自分を創るために学ぶのだ。
そして、人生のあらゆる艱難辛苦(かんなんしんく)にあっても動じないように、自分を為(おさ)めていく。
自分を創るのは利己のためではない。
世のため人のために自分を役立てるためである。
自分を役立てるためには、自己の徳を大成し、自己の才能・能力を錬磨、向上させていかねばならない。
それが学の本質である、と。
「成徳達材」とは・・・
徳を高め、大成させる、これを成徳(せいとく)という。
能力を錬磨し、上達させる。
これを達材(たつざい)という。
「成徳達材」を源泉として、「順逆を超えるために学ぶ」「気質を変えるために学ぶ」「一隅を照らす」という言葉を胸に刻み・・・
いくつになっても、自分の学びを深める人でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3374/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3375/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3376/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3377/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3378/__no__