人の心に灯をともす 5985 「気づき」が価値を生み出す
【「気づき」が価値を生み出す】5985
齋藤孝氏の心に響く言葉より…
《「気づき」が価値を生み出す時代になった!》
現代は、アイデアが求められる時代です。
何か情報を得た瞬間に、頭の中でパッとひらめくものが大きな価値を持ちます。
言い換えれば、価値を創造できるかどうかは、“気づき”が生まれるかどうかにかかっています。
私は「論よりアイデア」という標語を掲げ、世の中に浸透させる活動を続けています (残念ながら、いつまで経っても浸透しないのですが・・・)。
なぜ、そんな草の根運動をしているかというと、「論より証拠(=議論するよりも証拠を示すことが重要)」という 言葉があまり好きになれないからです。
エビデンス(証拠)が大事というのは確かにその通りですが、それより大事なのは、 何かアイデアを生み出すことです。
私がこれまで何百冊もの本を出し、教育番組の総合指導などに携わってきた経験から断言できるのは、あれこれ議論を繰り返すよりも、誰か一人のアイデアによって問題解決につながるケースのほうが圧倒的に多いということです。
優れたアイデアに接すると「なるほど。それは素晴らしい!」「なんでこれに気づかなかったんだろう」と、思わずうなってしまいます。
古代ギリシャの哲学者・ソクラテスは「一番大切なことは、単に生きることではなく、 善(よ)く生きることである」という言葉を残しました。
善く生きることは、倫理的に生きるということと解釈できます。
もちろん、倫理的に生きることは大切です。
ただ、倫理的に生きた上で、私たちはもっと善く生きることを求めることができるはずです。
では、善い生き方とは、いったいどういう生き方なのでしょうか。
私は楽しい、面白いと思える時間が長い人生こそが、善い人生であると考えます。
楽しい、面白いと思える時間を作る上でのカギとなるのが「気づきの数」です。
物事を見聞きしたときに、細かな工夫やメッセージに気づく。
難しい問題に直面したときに、打開策に気づく。
そういった気づきの瞬間には“快感”を覚えます。
加えて、気づきはアイデアの源泉でもありますから、仕事においても、とても重要です。
この「気づき力」こそ、AIには代替できにくいことでもあります。
『「気づき」の快感』幻冬舎新書
https://q.bmd.jp/91/119/6101/__no__
たくさんの気づきがある人は、好奇心の塊(かたまり)だ。
また、好奇心のある人は、新しいことに常に興味関心があり、面白いことや面白い人が好き。
まだ知らないことや、新しいことを知りたいという探求心のある人であり、これこそが知的活動の根源にある感情。
だからこそ、好奇心のある人は、たくさんの気づきを得ることができる。
そして、好奇心のある人は遊び心がある人。
仕事やそうでないことにも、あらゆることに目を輝かせる。
ウォルト・ディズニーのこんな言葉がある。
「ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。
遊び心とは、笑うことを愛する、というアピールをする気持ち。
好奇心とは、常に人間の心にあって、想像力によって刺激されて生まれたものだ」
遊び心と好奇心がある人は、人生を面白がったり、楽しむことができる。
その元にあるものが「気づく」こと。
『「気づき」が価値を生み出す』という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6102/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6103/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6104/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6105/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6106/__no__
齋藤孝氏の心に響く言葉より…
《「気づき」が価値を生み出す時代になった!》
現代は、アイデアが求められる時代です。
何か情報を得た瞬間に、頭の中でパッとひらめくものが大きな価値を持ちます。
言い換えれば、価値を創造できるかどうかは、“気づき”が生まれるかどうかにかかっています。
私は「論よりアイデア」という標語を掲げ、世の中に浸透させる活動を続けています (残念ながら、いつまで経っても浸透しないのですが・・・)。
なぜ、そんな草の根運動をしているかというと、「論より証拠(=議論するよりも証拠を示すことが重要)」という 言葉があまり好きになれないからです。
エビデンス(証拠)が大事というのは確かにその通りですが、それより大事なのは、 何かアイデアを生み出すことです。
私がこれまで何百冊もの本を出し、教育番組の総合指導などに携わってきた経験から断言できるのは、あれこれ議論を繰り返すよりも、誰か一人のアイデアによって問題解決につながるケースのほうが圧倒的に多いということです。
優れたアイデアに接すると「なるほど。それは素晴らしい!」「なんでこれに気づかなかったんだろう」と、思わずうなってしまいます。
古代ギリシャの哲学者・ソクラテスは「一番大切なことは、単に生きることではなく、 善(よ)く生きることである」という言葉を残しました。
善く生きることは、倫理的に生きるということと解釈できます。
もちろん、倫理的に生きることは大切です。
ただ、倫理的に生きた上で、私たちはもっと善く生きることを求めることができるはずです。
では、善い生き方とは、いったいどういう生き方なのでしょうか。
私は楽しい、面白いと思える時間が長い人生こそが、善い人生であると考えます。
楽しい、面白いと思える時間を作る上でのカギとなるのが「気づきの数」です。
物事を見聞きしたときに、細かな工夫やメッセージに気づく。
難しい問題に直面したときに、打開策に気づく。
そういった気づきの瞬間には“快感”を覚えます。
加えて、気づきはアイデアの源泉でもありますから、仕事においても、とても重要です。
この「気づき力」こそ、AIには代替できにくいことでもあります。
『「気づき」の快感』幻冬舎新書
https://q.bmd.jp/91/119/6101/__no__
たくさんの気づきがある人は、好奇心の塊(かたまり)だ。
また、好奇心のある人は、新しいことに常に興味関心があり、面白いことや面白い人が好き。
まだ知らないことや、新しいことを知りたいという探求心のある人であり、これこそが知的活動の根源にある感情。
だからこそ、好奇心のある人は、たくさんの気づきを得ることができる。
そして、好奇心のある人は遊び心がある人。
仕事やそうでないことにも、あらゆることに目を輝かせる。
ウォルト・ディズニーのこんな言葉がある。
「ディズニーの成功を支えている最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。
遊び心とは、笑うことを愛する、というアピールをする気持ち。
好奇心とは、常に人間の心にあって、想像力によって刺激されて生まれたものだ」
遊び心と好奇心がある人は、人生を面白がったり、楽しむことができる。
その元にあるものが「気づく」こと。
『「気づき」が価値を生み出す』という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/6102/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6103/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/6104/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/6105/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/6106/__no__