人の心に灯をともす 6063 言い方ひとつ

【言い方ひとつ】6063



順天堂大学医学部教授、小林弘幸氏の心に響く言葉より…


当然ながら、人の命には限りがあります。

しかし、医療の進歩とともに、そのことを忘れている方も少なくないと感じます。

病院に来れば病気は治る。

そう思っているのです。


しかし、人はいつか必ず命の終わりを迎えます。

私が最もお伝えしたいのは、そんな人生の貴重な時間を、「言い方」で台無しにするのはもったいないということです。


たとえ、平均寿命より命の灯が早く消えるとしても、勝負は、その瞬間まで元気に明るく生きられるかどうかです。

そしてそれを根幹から支えているのが「言い方」なのです。

「言い方」は、人間関係はもとより、自分や他人の健康、パフォーマンスなど、人生を形作る最大のツールです。


しかし、それほど重要なものであるにもかかわらず、私たちはこれまで「言い方」に対する意識と理解が浅すぎたと反省せざるをえません。

「言い方」は、小手先の技術でどうこうできる代物ではなく、もっと本質を捉え、真剣に向き合わなくては決してコントロールできないものなのです。

残念ながら、このことに気づいている人は、まだまだ少ないと言えるでしょう。


これから先、あなたが豊かな人生を歩み、最期に「いい人生だった」と思えるかどうかは、あなたの「言い方」にかかっています。


『人生で一番役に立つ「言い方」』幻冬舎
https://q.bmd.jp/91/119/7463/__no__





人生を楽しんでいる人は、「言い方」が上手だ。

軽妙洒脱(しゃだつ)で、時にウイットに富んだり、相手の心をあたたかくする言葉ばかりが口から出てくる。

一緒にいるとホッとできる人だ。


反対に、言葉に棘(トゲ)があり、野暮で、あか抜けない言葉、気持ちをひんやりさせる言葉ばかりが口からでてくる人がいる。

一緒にいたくない人だ。

自分では、ウイットだったり、ブラックジョークのつもりで言っているが、まわりが嫌な気持ちになっているのに気がつかない。



「人物とは言葉である」(藤尾秀昭)

日頃どういう言葉を口に出しているか。

その言葉の量と質が人物を決定する。


「言い方ひとつ」で人生は変わる。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7464/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7465/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7466/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7467/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7468/__no__