人の心に灯をともす 5749 明るい人には魅力がある

【明るい人には魅力がある】5749


SBIホールディングス取締役会長、北尾吉孝(よしたか)氏の心に響く言葉より…


トップは常に発光体でなくてはいけません。

トップが暗い顔をしていると(会社全体の雰囲気が悪くなり)会社の運気を悪くするだけです。

だから常に明るい会社にしておく必要がありますし、そういう意味でも和みや安らぎが感じられる会社でなくてはいけません。


多くの人を引っ張って行くリーダーは、常に暗いという人ではリーダーとしては失格でしょう。

リーダーという職責に在る人は、明るくなければその責任を果たし得ないとは言えるかもしれません。


昔、私のことを可愛がってくれた人に、八尋俊邦(やひろとしくに)さんという方がおられました。

三井物産で社長、会長を務められた方です。

八尋さんは「ネアカ、のびのび、へこたれず」とい う名言を残されています。


ネアカということはリーダーに限らず大切なことだと思います。


《発光体であり続けること》


『日に新たに』経済界
https://q.bmd.jp/91/119/2113/__no__




精神科医の斎藤茂太氏は『モタさんのツキを呼ぶ50の言葉/知的生きかた文庫』の中でこう語っている。


『「へーッ、ほー、なるほど!」と驚き、同調し、感動する人にはなんともいえない魅力がある。

それで思い出すのが、紀伊國屋書店創業者で元社長の故・田辺茂一さんだった。

田辺さんは、「囃(はや)されたら踊れ」と語っていた。

要するに、「乗せられたらとことん乗ってやれ」ということだろう。

心から感服すれば「へーッ、ほー、なるほど!」と言葉にする。

素直な気持ちのやりとりや表現が、味方を増やす一番の近道なのだ。

ツキを呼べない人というのは、この辺りの反応が鈍いのかもしれない。

無表情、無反応は人とのコミュニケーションを拒絶するのと同じである。』



明るい人は、人の話を、大げさに、驚いたり、同調したり、感動して聞くことができる。

ノリのいい人だ。

それは、「囃(はや)されたら踊る人」でもある。


男女を問わず、愛嬌があり、可愛げがある人だ。

明るい人には、軽さがある。

「軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)の人」だ。


それが・・・

「ネアカ、のびのび、へこたれずの人」であり、「囃(はや)されたら踊る人」。

トップやリーダーに限らず、人としての魅力がある人にはこの資質が必要だ。


明るい人には、限りない魅力がある。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2114/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2115/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2116/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2117/__no__

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2118/__no__