人の心に灯をともす 5001 人に助けてもらえる人
【人に助けてもらえる人】
櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…
運命は定められたもので、いい悪いではありません。
もう少し詳しくいえば、定められ ているのは「宿命」というもので、「運命」とは、自分の命を運んでいくことをいいます。
したがって、運命は自分次第で、変えていくことができます。 それにはどうするかといえば、そこで運を使うのです。 巡ってきた運をつかむことで、自分の運命を変えていくのです。
「自分には、その運が巡ってこない」という人もいるでしょう。
でも、そんなことはありません。
あなたはいままでに、人に助けられたことがありますか?
いい方を変えれば、親切にしてもらったことがありますか?
もしも、「自分は人に助けてもらったり、親切にされたことがない」という人がいたら、運が悪いというのも、うなずけます。
でもそれは、本当に運が悪いという意味ではありません。
人は、誰も一人では生きられません。
自活していると思っていても、さまざまな人たちのサポートや努力、工夫のおかげで、いまの生活を維持できているわけです。
それを当然のように考えてしまう人には、たとえ目の前に運が舞い降りてきても、それを拾うことはできないのです。
人に助けられた経験を思い出してみましょう。
ピンチはチャンスだといわれますが、ピンチに立たされた経験が多い人ほど、助けられた経験も多いはずです。
まずは、人に助けられたことに感謝しましょう。
考えてみたら、助けられた経験があまりないのは、それほどのピンチに立たされたことがなかったと、気づくこともあるかもしれません。
自分が助けられた経験を、胸に深く刻むことで、あなたの運命は変わっていきます。
必要以上に、自分の不運を嘆かずにすむからです。
運にはいいときもあれば、悪いときもある。
その悪いときに、人に助けられたら、それこそが運のいいことなのです。
《運の悪いときに人に助けられたら、それこそが運のいいとき》
『愛敬の法則』KKロングセラーズ
https://amzn.to/38KiT7u
人に助けられた経験がある人は、ピンチに立たされた経験がある人。
何度ピンチがあったとしても、それを乗り越えられたということは、そのピンチの回数だけ誰かに助けられたということです。
自分一人でピンチを脱したという人も、よく考えてみると必ず誰かに助けられているはずです。
もしそう思えないなら、「おかげさま」という「謙虚さ」が足りないのかもしれません。
もっというなら、日頃、大きなことだけでなく、小さなことでも、まわりから助けてもらっていることに気づかない人でもあります。
また、「助けられる人」には愛敬があります。
笑顔があって、明るくて、可愛げがあります。
「助けて」と声に出していえる、素直で、自分をさらけだすことができる自己開示力のある人です。
また、普段から「人を喜ばせること」や「与えること」をしている人です。
そして、すべてのことを「おかげさま」と感謝できる人でもあります。
それが、つまり、運のいい人。
反対に、いつも不機嫌で、仏頂面で、暗い人を「助けてやろう」と思う人はいません。
変にプライドが高くて「助けて」と言えないのです。
また、自分中心で、人を喜ばせることをしてこなかった人でもあります。
それが、愛敬がなくて、運のない人。
ピンチのとき人に助けてもらえる…
愛敬のある人でありたいと思います。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…
運命は定められたもので、いい悪いではありません。
もう少し詳しくいえば、定められ ているのは「宿命」というもので、「運命」とは、自分の命を運んでいくことをいいます。
したがって、運命は自分次第で、変えていくことができます。 それにはどうするかといえば、そこで運を使うのです。 巡ってきた運をつかむことで、自分の運命を変えていくのです。
「自分には、その運が巡ってこない」という人もいるでしょう。
でも、そんなことはありません。
あなたはいままでに、人に助けられたことがありますか?
いい方を変えれば、親切にしてもらったことがありますか?
もしも、「自分は人に助けてもらったり、親切にされたことがない」という人がいたら、運が悪いというのも、うなずけます。
でもそれは、本当に運が悪いという意味ではありません。
人は、誰も一人では生きられません。
自活していると思っていても、さまざまな人たちのサポートや努力、工夫のおかげで、いまの生活を維持できているわけです。
それを当然のように考えてしまう人には、たとえ目の前に運が舞い降りてきても、それを拾うことはできないのです。
人に助けられた経験を思い出してみましょう。
ピンチはチャンスだといわれますが、ピンチに立たされた経験が多い人ほど、助けられた経験も多いはずです。
まずは、人に助けられたことに感謝しましょう。
考えてみたら、助けられた経験があまりないのは、それほどのピンチに立たされたことがなかったと、気づくこともあるかもしれません。
自分が助けられた経験を、胸に深く刻むことで、あなたの運命は変わっていきます。
必要以上に、自分の不運を嘆かずにすむからです。
運にはいいときもあれば、悪いときもある。
その悪いときに、人に助けられたら、それこそが運のいいことなのです。
《運の悪いときに人に助けられたら、それこそが運のいいとき》
『愛敬の法則』KKロングセラーズ
https://amzn.to/38KiT7u
人に助けられた経験がある人は、ピンチに立たされた経験がある人。
何度ピンチがあったとしても、それを乗り越えられたということは、そのピンチの回数だけ誰かに助けられたということです。
自分一人でピンチを脱したという人も、よく考えてみると必ず誰かに助けられているはずです。
もしそう思えないなら、「おかげさま」という「謙虚さ」が足りないのかもしれません。
もっというなら、日頃、大きなことだけでなく、小さなことでも、まわりから助けてもらっていることに気づかない人でもあります。
また、「助けられる人」には愛敬があります。
笑顔があって、明るくて、可愛げがあります。
「助けて」と声に出していえる、素直で、自分をさらけだすことができる自己開示力のある人です。
また、普段から「人を喜ばせること」や「与えること」をしている人です。
そして、すべてのことを「おかげさま」と感謝できる人でもあります。
それが、つまり、運のいい人。
反対に、いつも不機嫌で、仏頂面で、暗い人を「助けてやろう」と思う人はいません。
変にプライドが高くて「助けて」と言えないのです。
また、自分中心で、人を喜ばせることをしてこなかった人でもあります。
それが、愛敬がなくて、運のない人。
ピンチのとき人に助けてもらえる…
愛敬のある人でありたいと思います。
■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117