人の心に灯をともす 5893 好奇心はチャンスを引き寄せる

【好奇心はチャンスを引き寄せる】5893



ジョン・クランボルツ氏の心に響く言葉より…


有名なイノベーター、起業家、クリエイティブな芸術家たちがユニークなアイデアを思いつき、普通の人が見逃してしまうチャンスに気づけるのは、ひとつに、彼らが貪欲なまでに自分の世界を追い求め、絶えず経験から学んでいるからです。

スティーブ・ジョブズは、『ワイアード』誌のインタビューでこう語っています。


「創造性とは、物事をつなぐことにすぎない。

クリエイティブな人たちにどうやってアイデアがひらめいたか尋ねると、彼らは少し後ろめたい気持ちになる。

なぜなら実際のところ、彼らは何かを創造したのではなく、見つけたにすぎないからだ。

そのことに、クリエイティブと呼ばれる人たちはしばらくすると気づいてしまう。

なぜなら、彼らはこれまでの経験をつなぎ合わせて、新たなものを創り出せるからだ。

そしてそれが可能なのは、彼らが普通の人よりたくさんのことを経験しているか、あるいはその経験についてより深く考えているからだ」



イノベーターたちが、普通の人なら気づかないようなチャンスをものにできるもうひとつの理由は、彼らが常に好奇心に基づいて行動し、自らを新しい経験、場所、人に開け放っているからです。

私たちが人生の大きなチャンスを見逃してしまう最大の理由は、それを探そうとしないからです。


もうひとつ、チャンスに気づいていても掴みに行こうとしないことも挙げられます。

好奇心にはもともと、新たな可能性を発見し追求する力が備わっています。

何かにふと惹かれたなら、これまでにないドキドキを感じたなら、全然知らないことなのになぜか心が勝手に引き寄せられたなら、自分の好奇心を信じ、勇気を出して行動に移してみましょう。


好奇心に従うのは、何も大げさな行動を起こすことではありません。

近所で見かけた個性的なお店に入ってみる、友人の家にある本を手に取ってみる、おもしろそうな道をドライブしてみる、知らない人に話しかけてみる、ウィキペディアの記事を読んでみる・・・。

そんなちょっとしたことでいいのです。


『一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!』日本文芸社
https://q.bmd.jp/91/119/4495/__no__





ジャック・フォスター氏は「アイデアのヒント/CCCメディアハウス」の中でこう述べている。


『わたしが一番気に入っているのは、ジェームス・ウェブ・ヤングの説明だ。

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

わたしがこの説明を特に気に入っているのには、二つの理由がある。

第一に、ここにはアイデアを得る方法が明示されている。

アイデアを手に入れるのは、新しい料理のレシピを作るようなものだと教えてくれているのだ。

すでに知っている材料を、これまでとは違った方法で組み合わせるだけ。

アイデアを得るというのは、こんなに単純なことなのだ。

わたしがヤングの説明を気に入っている第二の理由は、アイデアを得るためのカギだとわたし自身が確信していること、つまり「材料を組み合わせる」と言う点をずばり突いているからだ。

実のところ、わたしがこれまでに読んだアイデアについての本はすべて、組み合わせる、関係づける、並べる、統合する、結合する、といったことに触れていた。』



そして、その「組み合わせる」ことに最も大事なのが「好奇心」。


クランボルツ氏は「よき偶然」を手に入れるには、つぎの5つの考え方と行動が大事だという。

それは、「好奇心」「持続性」「柔軟性」「楽観性」「冒険心」。

この中でも最も大切なのが「好奇心」。

「好奇心」があるからこそ、「持続性」も「柔軟性」も「楽観性」も「冒険心」も発揮されるからだ。


「好奇心はチャンスを引き寄せる」という言葉を胸に刻みたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4496/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4497/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4498/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4499/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4500/__no__