人の心に灯をともす 6048 変化し続ける人に

【変化し続ける人に】6048



本田健氏の心に響く言葉より…


私たちは、いったん生活のリズムができると、それを踏襲しようとします。

コンフォートゾーンという言葉がありますが、いったんそこにはまり込むと、そこから出たくなくなるのです。

ぬるま湯でも、そこが快適なら、もう出たくなくなる気持ちはよくわかります。


あなたが、このままだとイヤだなぁと感じている分野は、どこですか?

仕事、恋愛、人間関係、家族、健康。

それが、どの分野であれ、もうイヤだ と思ったら、そこが変わり時です。


では、どんな変化を起こせばいいのか。

もう、しばらく前から、頭に浮かんでいたはずです。

たとえば、仕事を辞める、転職の準備をする、今の働き方を変える、好きな人に告白する、など、あなたが考えてきたことです。


でも、同時に、そのことを考えただけで動悸がしてきたり、緊張したりするかもしれません。

もし、そうだとしたら、まさしくそれが、あなたの起こさなければいけない変化です。


もちろん、変化を起こさずに、今までどおりに生活することもできます。

では、あとどれくらいそれができるでしょうか? あるいは、したいでしょうか?

あと、一ヶ月、三ヶ月。半年、一年。 三年、五年。一〇年。


そうやって考えれば、そんなに長くもたないことがわかるでしょう。

実際にやってみれば、一瞬で変化を起こすことができたりします。



あなたは、どれだけ自分に変化を起こせますか?

起こすとしたら、どの分野にしますか?



《人生が終わってしまうことを恐れてはいけません。

人生がいつまでも始まらないことが怖いのです。》(グレース・ハンセン/アメリカの作家)



『落ち込んだときに勇気が出る49の言葉』PHP文庫
https://q.bmd.jp/91/119/7229/__no__





変化することをやめた人から、老人になる。

現状維持をよしとして、コンフォートゾーンから抜け出さない人だ。

ただでさえ、年を重ねれば、あらゆることが面倒になり、出不精(でぶしょう)になったり、行動が鈍(にぶ)くなる。


ほうっておけば、何事も億劫(おっくう)になり、変えることをしなくなる。

現状維持の姿勢になるということだ。

だからこそ必要なのが、年をとるごとに「変化」を意識すること。


そのためには、若い頃の数倍の速さで物事を処理する気持ちを持つこと。

たとえば、「メールの返信」や「お礼のメッセージ」「雑事の処理」を一瞬で終わるようにする。

そのことが、変化することをためらうバリアを取り去ることにつながる。


他には、「新しいこと」「初めてのこと」に挑戦すること。

新しい場所に行き、行ったことのない店に入り、初めての講演を聞いたり、新しい人と会い、新しいコミュニティに参加する。


また、古い習慣や不要なもの、人間関係などを、「手放す練習をする」。

何かを手放せば、そこに余白ができ、新しい何かが入ってくる。


いくつになっても、変化し続ける人でありたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7230/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7231/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7232/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7233/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7234/__no__