人の心に灯をともす 5858 習慣は第二の天性

【習慣は第二の天性】5858



キケロの心に響く言葉より…


「習慣によって第二の天性がつくられる」(キケロ)


習慣というものが第二の天性となる。

これは習慣の重視をいった言葉である。


生まれつきの才能も確かに重要だが、習慣というものによって新たな才能が開花することがある。

ヒルティも 『幸福論』の中で唱えているが、十九世紀頃のヨーロッパやアメリカの教訓書で一番重んじられたことの一つが習慣論であった。


習慣こそが人格そのものになるという考え方が徹底されていたため、当時は若い青年でも早起きし、悪事を働いたり、酒を飲み過ぎて度を外す人は少なかった。

その頃の欧米は、地球の他の部分より断然活力があったといえる。


勉強もまた一種の習慣である。

習慣とは人間そのものであるということを子供のときから教えたいものである。


『ローマの名言一日一言』(渡部昇一/致知出版)
https://q.bmd.jp/91/119/3889/__no__




キケロは、紀元前106年に生まれた、ローマの政治家であり同時に、弁護士、哲学者、文筆家だ。

生まれ持った才能を変えるのは難しいが、《習慣》を変えることで、《第二の天性》がつくられる、と言った。



また、サミュエル・スマイルズの「習慣」について、こんな言葉がある。


『よく言われることですが、人間というものは、習慣を束にしたようなものです。

そして習慣は、第二の天性です。

人間を若いころに教育して、よい習慣をつけさせることの重要性は、いくら強調してもしすぎることがありません。

若いころに習慣づけるのは、とても容易です。

そして、いったん習慣ができてしまえば、一生もちます。

木の皮につけた刻み目と同じことで、時間とともに成長し、大きくなります。』(大人の気骨/講談社)より



また、平澤興氏はこういう言葉を残している。

「今が楽しい。今がありがたい。今が喜びである。 それが習慣となり、天性となるような生き方こそ最高です。」



良き習慣を自分の第二の天性とすること。

人間は「習慣」でできている。

「習慣は第二の天性」という言葉を胸に刻みたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3890/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3891/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3892/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3893/__no__

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3894/__no__