人の心に灯をともす 5639 ていねいな言葉を使う

【ていねいな言葉を使う】5639



外山滋比古(とやましげひこ)氏の心に響く言葉より…


こどもは敬語を知らない。

使えない。

ことばを知らないのだが、根本は、相手のことを考えないからである。


相手に気づかえば、当然、失礼なことばは使えなくなる。

その前の段階として、相手に不快な気持をいだかせたくないという配慮が必要であるが、こどもにそういう感覚が自然に生ずるのは難しい。

そこで、まわりの大人がことばをしつける。


まず、相手のことをたたえたことば、ていねいなことば、敬語などを予め教えることになるのである。

自己中心的なこどもなどにとって、敬語はわずらわしいことばづかいとしてきらわれる傾向があるのは是非もない。


やがて社会的活動をするようになると、敬語が役に立つ。

相手との間のマサツは熱を帯びやすく、放っておくとおもしろくないことになる。

それを防ぐには、ことばの潤滑油、敬語を用いるのが賢明である。

たいていの人が、一人前になるころには、一応の敬語の使い方を身につける。

かつては、それが常識であった。


うまくいかないと、“口のきき方も知らない"として、相手にされないおそれがあった。

そういうわけである程度の敬語の知識は最小限の教養であった。

人間は平等である、上下はない、というのがデモクラシーであると勘違いした人たちが敬語の“古さ"を槍玉にあげ、わけもわからぬ若い人たちがそれに雷同して、トラブルが多くなった。


ことばの問題にとどまらない。

自己中心的、個人主義的な生き方は、相手と衝突することを避けようとしない。

行動でも自分中心である。


絶えず、ひととぶつかる。

そしてそれが危険であるということを意識しない。

幼稚であり、こども的である。

ひとのことを考えないのは、幼稚である。


相手を大切にすれば、相手からも大切にされる。

ていねいな言葉を使えば、相手からもていねいに扱われる。

きまりきったことであるが、わからない人が少なくない。


『本物のおとな論』海竜社
https://q.bmd.jp/91/119/229/__no__






メンターになる人と老害になる人は、紙一重の違いだという。

今まで尊敬されていたメンターが一夜にして、老害となるケースがあるからだ。

老害は「相手への敬意が失われた時に発生する」という特徴があるという。

だからこそ、どんなに社会的に実績があり、立場が上の人であっても、たとえば、コンビニや飲食店の店員、役所や銀行などの窓口では、相手への敬意が必要となる。

以上、(メンターになる人、老害になる人。/クロスメディアパブリッシング)より抜粋引用



相手への敬意を示すには、言葉に敬意がなければならない。

それが「敬語」だ。

と、同時に大事なのが「笑顔」。

どんなに、ていねいな言葉を使ったとしても、ぶっきらぼうで不機嫌に言われたら、気分は悪くなる。

相手との潤滑油とはならない。


たとえば、「お願いします」の言葉でも、言い方によっては、命令口調だったり、上から目線と感じたりする。

人に発する「言葉」はすべて、笑顔でやわらかく、あたたかく、が大事なのだ。


どんなときも、誰に対しても・・・

「ていねいな言葉を使う」ということを胸に刻みたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/230/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/231/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/232/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/233/__no__

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/234/__no__