人の心に灯をともす 5782 人が変わることを期待しない
【人が変わることを期待しない】5782
リチャード・ブランソン氏の心に響く言葉より…
《世の中には変わらないものがいくつかある。》
リチャード・ブランソン(1950年~/実業家・ ヴァージングループ創業者)
ブランソン氏は、常識にとらわれない手法で、レコード店から航空会社まで擁する巨大コングロマリットを一代で作り上げました。
彼は、旧態依然とした業界慣行や、無意味な規制にこだわる当局と戦いを続けてきましたが、古いやり方にしがみつく人たちを根本的に変えることはできません。
起業家は、このような人たちに対して、変わることを期待するのではなく、自分が社会を変えていくのだという強い信念を持つ必要があります。
社会を変えるのはこうした志を持った人たちです。
『億万長者100の言葉』宝島社
https://q.bmd.jp/91/119/2515/__no__
リチャード・ブランソン氏の父親は弁護士で、母親は元CA。
少年時代は文字の読み書きが困難なディスレクシアという障害に悩まされ、全ての教科でビリになるほど勉強は苦手だったという。
また、サッカーで大けがをして、勉強だけでなく、スポーツもダメという悲惨な状況だった。
そして、高校も中退。
リチャード・ブランソン氏が新しい事業を始めるときの基準は「ワクワクするかどうか」。
瀧本哲史(たきもとてつふみ)氏は「ミライの授業/講談社」の中でこう語っている。
『20世紀を代表するアメリカの科学史家、トーマス・クーンはコペルニクスの時代を丹念に研究した結果、驚くべき結論にたどり着きました。
コペルニクスの地動説は、彼の死後1世紀あまり、ほとんど賛同者を得られなかった。
世界をひっくり返すような新説は、いつ、どのタイミングで、どのようにして受け入れらえていくのか?
彼の結論は「世代交代」です。
つまり、天動説を信じる古い世代の大人たちは、どれだけたしかな新事実を突きつけても、一生変わらない。
なにがあっても自説を曲げようとしない。
地動説が世のなかの「常識」になるのは、古い世代の大人たちが年老いてこの世を去り、あたらしい世代が時代の中心に立ったときなのだ。
「世代交代」だけが、世のなかを変えるのだ。…と、そんなふうに言うわけです。
トーマス・クーンは、これを「パラダイム」という言葉で説明しました。』
今までの競争のルールが変わり、競技する場所(事業領域)が変わる。
そして、とんでもない異業種の人が参入してくる。
つまり、今まで戦っていた競争相手が変わるということだ。
これをパラダイムの転換、「パラダイムシフト」という。
大きなことではなく、まず、自分が変えられるところから変えていく。
そして、一歩を踏み出すこと。
人が変わることを期待するのではなく・・・
自分の小さな物語を語り始めること。
「人が変わることを期待しない」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2516/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2517/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2518/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2519/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2520/__no__
リチャード・ブランソン氏の心に響く言葉より…
《世の中には変わらないものがいくつかある。》
リチャード・ブランソン(1950年~/実業家・ ヴァージングループ創業者)
ブランソン氏は、常識にとらわれない手法で、レコード店から航空会社まで擁する巨大コングロマリットを一代で作り上げました。
彼は、旧態依然とした業界慣行や、無意味な規制にこだわる当局と戦いを続けてきましたが、古いやり方にしがみつく人たちを根本的に変えることはできません。
起業家は、このような人たちに対して、変わることを期待するのではなく、自分が社会を変えていくのだという強い信念を持つ必要があります。
社会を変えるのはこうした志を持った人たちです。
『億万長者100の言葉』宝島社
https://q.bmd.jp/91/119/2515/__no__
リチャード・ブランソン氏の父親は弁護士で、母親は元CA。
少年時代は文字の読み書きが困難なディスレクシアという障害に悩まされ、全ての教科でビリになるほど勉強は苦手だったという。
また、サッカーで大けがをして、勉強だけでなく、スポーツもダメという悲惨な状況だった。
そして、高校も中退。
リチャード・ブランソン氏が新しい事業を始めるときの基準は「ワクワクするかどうか」。
瀧本哲史(たきもとてつふみ)氏は「ミライの授業/講談社」の中でこう語っている。
『20世紀を代表するアメリカの科学史家、トーマス・クーンはコペルニクスの時代を丹念に研究した結果、驚くべき結論にたどり着きました。
コペルニクスの地動説は、彼の死後1世紀あまり、ほとんど賛同者を得られなかった。
世界をひっくり返すような新説は、いつ、どのタイミングで、どのようにして受け入れらえていくのか?
彼の結論は「世代交代」です。
つまり、天動説を信じる古い世代の大人たちは、どれだけたしかな新事実を突きつけても、一生変わらない。
なにがあっても自説を曲げようとしない。
地動説が世のなかの「常識」になるのは、古い世代の大人たちが年老いてこの世を去り、あたらしい世代が時代の中心に立ったときなのだ。
「世代交代」だけが、世のなかを変えるのだ。…と、そんなふうに言うわけです。
トーマス・クーンは、これを「パラダイム」という言葉で説明しました。』
今までの競争のルールが変わり、競技する場所(事業領域)が変わる。
そして、とんでもない異業種の人が参入してくる。
つまり、今まで戦っていた競争相手が変わるということだ。
これをパラダイムの転換、「パラダイムシフト」という。
大きなことではなく、まず、自分が変えられるところから変えていく。
そして、一歩を踏み出すこと。
人が変わることを期待するのではなく・・・
自分の小さな物語を語り始めること。
「人が変わることを期待しない」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2516/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2517/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2518/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2519/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2520/__no__