人の心に灯をともす 6077 何と比べて?

【何と比べて?】6077


リンダ・ピコーン氏の心に響く言葉より…


《「人生はつらい」と不平を言う人に会うと、「何と比べて?」と問い返したくなる。》(シドニー・ハリス/アメリカのジャーナリスト)



私たちは自分より恵まれている人を見てよく不平を言う。

たとえば、「わが家はみすぼらしい」「いい仕事や恋人が見つからない」などなど。


しかし、私たちは他人をうらやむばかりで、自分のことをうらやましく思っている人がいることに気づかない。

きっとその人は私たちの家や仕事、恋人を羨望の眼差しで見ているに違いない。

自分では当然のことのように思っていても、他の人にとっては恵まれていることがたくさんある。


それに気づいて感謝すると、いつも満ち足りた気分になる


『至高の名言』ディスカヴァー
https://q.bmd.jp/91/119/7695/__no__





どんな人でも、必ず不幸になる方法がある。

それは「他人と比較すること」。

比較するときは、相手のいい面だけを見ている。


「あんなにいい家に住んでいる」

「あんなにカッコいい」

「お金持ちだ」


『「のに」がつくと愚痴になる』という相田みつをさんの詩がある。


「のに」

あんなにして

やったのに

『のに』がつくと

ぐちが出る



「あんなヤツ、たいしたことなかったのに」、「オレのが年上なのに」と、他人と比較すれば愚痴になる。

愚痴は否定だ。

マイナス発想型で、ツキのない人。



「長所伸展法」という舩井幸雄氏の、欠点を直そうとするのではなく、長所を伸ばしていくという「人生の法則」がある。

長所とは、自分の中のツイている部分。

ツイている人と付き合え、というが、これは自分の中でも同じ。


長所を伸ばせば、自然と短所は消える。

長所に注目する人は、現状肯定型で、ブラス発想の人。


現状肯定型は、どんなことも感謝に置き換える。

食事ができてありがたい、歩くことができてありがたい、朝起きることができてありがたい、と。

現状肯定の人は、他人と比べない。


「何と比べて?」という言葉を胸に刻みたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/7696/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7697/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/7698/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/7699/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/7700/__no__