人の心に灯をともす 5490 ハッ!という驚き

【ハッ!という驚き】5490



齋藤孝氏の心に響く言葉より…


《驚きこそが、知の探求の始まりである》


何かを見聞きしたときに、瞬間的に“軽く驚く”ことの大切さ。

たとえば大学の授業で学生が発表をしているとき、私は「はっ!それは新しい観点かも!」「えっ! それを言った学生は君が初めてだ!」などと、軽く驚き続けています。

もちろん、学生の邪魔をしない程度にですが、できれば小さく「はっ!」「えっ!」などと声を出して相槌を挟むことで、淡々とした時間の中にも新鮮さが蘇(よみがえ)り、みんなが発表に集中することができるようになります。


ソクラテスは、驚きこそが、知の探求の始まりであると言いました。

プラトンの著書である『テアイテトス』の中にソクラテスが出てきますが、彼は話をしている若者に向かって、「そう、その驚きこそが知(哲学)の探求の始まりなんだよ」と声をかけます。

要するに、フィロソフィア、つまり知(ソフィア)を愛する(フィロス)ことの 始まりが、そこにあるというわけです。

したがって、「はっ! 何で今までこんなことに気がつかなかったんだろう」という驚きこそが重要であると、ソクラテスは説いているのです。


たとえば、「X軸にYZ軸か。へえ、すごい! これだとすべての点が座標軸で表せるじゃないか! こんなこと、よく思いついたな!」といった具合です。

先日、数学者の秋山仁先生にお会いした際、「あれをデカルト座標というのはなぜでしょう」と質問してみました。

このように、すでに知っていることでも、「考えてみると、不思議だなあ」と、あらためて学び直す姿勢を取るのです。


たとえば「この絵画は、どうしてこんなに多くの人を惹きつけるのだろう」と“不思議に思う”ことから学びが始まるのです。


『大人だからこそ忘れないでほしい45のこと』ワニブックス
https://amzn.to/3UjMc4r





行徳哲男師が「驚愕(きょうがく)」という題でこんなことを書いている。


『「武蔵野」を書いた国木田独歩の短編小説に「牛肉と馬鈴薯」という作品がある。

その中で主人公が一番の願い事としていること、それは政治家になることでもない。

事業家になることでもなければ、哲学者になることでもない。

もしこの願いさえ叶えられるならば、他は何もいらないと言っているもの。

それは、どんなことにでも「ハッ!」と出来る人間になることである。』



子供の頃は誰もが、毎日の新しい出来事に驚き、知らないことに出会ってハッとした。

大人になるにつれ、「ハッ!」とすることが少なくなった。

現代は、情報も物もあふれ、この「ハッ!」とする心、すなわち驚愕(きょうがく)する心を失っている。


食事を共にするには、驚愕の無い人とは楽しくない。

何の感動も無い人との旅は虚しい。

それは、観劇や音楽や、美術や映画鑑賞でも同じ。


毎日の日常の中でも、ちょっとしたことに驚く人がパートナーや友達だったら、どんなにか楽しいことだろう。

いつまでも飽きることがない。


「ハッ!」とすること。

ドキドキすること。

感動すること。

ときめくこと。

子供のような「ときめき」を失った時、「ハッ!という驚き」もなくなる。






★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot

■メルマガの登録と解除はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117