人の心に灯をともす 5849 コントロール幻想
【コントロール幻想】5849
橋本之克(ゆきかつ)氏の心に響く言葉より…
スポーツ観戦で、「自分が観に行くと負ける、観に行かないと勝つ」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、旅行などのイベントで「自分は晴れ男/晴れ女(雨男/雨女)だなぁ」と思ったことはありませんか?
そんなふうに思ったことがある人は、行動経済学で言う「コントロール幻想」に惑わされているかもしれません。
「コントロール幻想」とは、実際には自分の力が及ばない事柄に対しても、 自分で制御でき、影響を与えられると思い込む心理状態のことです。
スポーツの勝敗も天気も、自分の力ではまったくコントロールできないものですよね。
それを、「自分が影響を与えているのかも・・・」 と、勘違いしてしまうというわけです。
会社などでも「コントロール幻想」が強くなりすぎて、自分やまわりに悪影響を及ぼすことがあります。
よくあるのは「自分でできる=自分でしたほうがいい」と考えて自信過剰となり、他人に任せられなくなるパターンです。
確かに仕事の場合、上司や先輩のほうが、経験の浅い後輩よりも「良い仕事」ができる場合も多いかもしれません。
しかしそれではいつまでも後進の育成はできませんし、部下のモチベーションも上がりません。
「自分でやったほうが早い」という人をよく見かけますが、それはまさに 「コントロール幻想」にはまり込んだ状態だと言えます。
この「コントロール幻想」に、想像以上に多くの人が支配され、自信過剰の状態に陥っているというデータがあります。
ストックホルム大学のオラ・スヴェンソン教授は、アメリカとスウェーデンの学生161名に、「あなたの運転は、他人と比べて安全ですか?」という質問をしました。
最も安全な運転は100点、最も危険な運転は0点、平均は50点として、自分は何点だと思うか回答を求めたのです。
この結果、アメリカの学生の88%、スウェーデンの学生の77%もの人が「自分の運転技術は上位50%に入っている」と答えました。
どちらの国の学生も、「自分は他人より安全に運転できる」と考える人が大半だったのです。
自動車をうまくコントロールできるという自信を過剰に持っていると考えていいでしょう。
自信を持つのは悪いことではありませんが、「コントロール幻想」に強く影響された状態になると、他人からは自分勝手、自己中心的、スタンドプレーと見られ、疎まれたり孤立したりするので注意が必要です。
《「自由に選べないこと」は 不幸の始まり》
『世界は行動経済学でできている』アスコム
https://q.bmd.jp/91/119/3751/__no__
会社や組織において、自分が休むと会社(組織)が困る、と思い込んでいる人は多い。
しかし、その人が病気やケガなどで1カ月くらい休まざるを得なかったときでも、会社(組織)は何の問題もなくまわっている、というのはよくあることです。
これもコントロール幻想。
また、コントロール幻想は、普通なら悪い結果が起きやすいが、逆に、これをうまく使うと、ポジティブな方向にもっていくことができます。
『ハーバード大学のエレン・ランガー教授らは、この心理を検証するために老人ホームで実験を行いました。
入居している高齢者を2つのグループに分け、一方のグループは、自分たちで自室の家具の配置などのインテリアや娯楽映画を観る曜日などを決めるようにしました。
もう一方は、すべて老人ホーム側が決めることにしました。
一定期間が過ぎたあと、双方のグループに質問をしたところ、自分で選択したグループの高齢者は、他方よりも「自分が幸せで活動的だと感じる」と答えました。
また、その高齢者たちは健康状態までも改善したというのですから驚きです。
しかも、この効果は一時のものに終わらず、1年半後まで持続したと言われます。
また、たとえば、子どもにお手伝いをしてほしいのであれば、
「ごみ捨てをやってちょうだい」ではなく「ごみ捨てとお風呂掃除なら、どっちがやりたい」と尋ねる。』
(以上、本書より)
つまり、こちらが決めるのではなく、自分で選ばせるとか、考えさせるという方向にもっていくことだ。
すると、自分で自分をコントロールしていると思える。
人に決められるより、自分で決めたほうがあきらかにやる気は出る。
「コントロール幻想」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3752/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3753/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3754/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3755/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3756/__no__
橋本之克(ゆきかつ)氏の心に響く言葉より…
スポーツ観戦で、「自分が観に行くと負ける、観に行かないと勝つ」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、旅行などのイベントで「自分は晴れ男/晴れ女(雨男/雨女)だなぁ」と思ったことはありませんか?
そんなふうに思ったことがある人は、行動経済学で言う「コントロール幻想」に惑わされているかもしれません。
「コントロール幻想」とは、実際には自分の力が及ばない事柄に対しても、 自分で制御でき、影響を与えられると思い込む心理状態のことです。
スポーツの勝敗も天気も、自分の力ではまったくコントロールできないものですよね。
それを、「自分が影響を与えているのかも・・・」 と、勘違いしてしまうというわけです。
会社などでも「コントロール幻想」が強くなりすぎて、自分やまわりに悪影響を及ぼすことがあります。
よくあるのは「自分でできる=自分でしたほうがいい」と考えて自信過剰となり、他人に任せられなくなるパターンです。
確かに仕事の場合、上司や先輩のほうが、経験の浅い後輩よりも「良い仕事」ができる場合も多いかもしれません。
しかしそれではいつまでも後進の育成はできませんし、部下のモチベーションも上がりません。
「自分でやったほうが早い」という人をよく見かけますが、それはまさに 「コントロール幻想」にはまり込んだ状態だと言えます。
この「コントロール幻想」に、想像以上に多くの人が支配され、自信過剰の状態に陥っているというデータがあります。
ストックホルム大学のオラ・スヴェンソン教授は、アメリカとスウェーデンの学生161名に、「あなたの運転は、他人と比べて安全ですか?」という質問をしました。
最も安全な運転は100点、最も危険な運転は0点、平均は50点として、自分は何点だと思うか回答を求めたのです。
この結果、アメリカの学生の88%、スウェーデンの学生の77%もの人が「自分の運転技術は上位50%に入っている」と答えました。
どちらの国の学生も、「自分は他人より安全に運転できる」と考える人が大半だったのです。
自動車をうまくコントロールできるという自信を過剰に持っていると考えていいでしょう。
自信を持つのは悪いことではありませんが、「コントロール幻想」に強く影響された状態になると、他人からは自分勝手、自己中心的、スタンドプレーと見られ、疎まれたり孤立したりするので注意が必要です。
《「自由に選べないこと」は 不幸の始まり》
『世界は行動経済学でできている』アスコム
https://q.bmd.jp/91/119/3751/__no__
会社や組織において、自分が休むと会社(組織)が困る、と思い込んでいる人は多い。
しかし、その人が病気やケガなどで1カ月くらい休まざるを得なかったときでも、会社(組織)は何の問題もなくまわっている、というのはよくあることです。
これもコントロール幻想。
また、コントロール幻想は、普通なら悪い結果が起きやすいが、逆に、これをうまく使うと、ポジティブな方向にもっていくことができます。
『ハーバード大学のエレン・ランガー教授らは、この心理を検証するために老人ホームで実験を行いました。
入居している高齢者を2つのグループに分け、一方のグループは、自分たちで自室の家具の配置などのインテリアや娯楽映画を観る曜日などを決めるようにしました。
もう一方は、すべて老人ホーム側が決めることにしました。
一定期間が過ぎたあと、双方のグループに質問をしたところ、自分で選択したグループの高齢者は、他方よりも「自分が幸せで活動的だと感じる」と答えました。
また、その高齢者たちは健康状態までも改善したというのですから驚きです。
しかも、この効果は一時のものに終わらず、1年半後まで持続したと言われます。
また、たとえば、子どもにお手伝いをしてほしいのであれば、
「ごみ捨てをやってちょうだい」ではなく「ごみ捨てとお風呂掃除なら、どっちがやりたい」と尋ねる。』
(以上、本書より)
つまり、こちらが決めるのではなく、自分で選ばせるとか、考えさせるという方向にもっていくことだ。
すると、自分で自分をコントロールしていると思える。
人に決められるより、自分で決めたほうがあきらかにやる気は出る。
「コントロール幻想」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3752/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3753/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3754/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3755/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3756/__no__