人の心に灯をともす 5879 今のその人をそのままで肯定する
【今のその人をそのままで肯定する】5879
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
まず、その人を認めてあげることをしたほうがいいんです。
「私は本を読むことしかできなくて、実行ができない」という人には、「本を読んだだけで十分だよ。 ふつうの人は本も読まないんだから」とか言ってあげたらいいんです。
認めてあげちゃったら、相手は図に乗って、もっとやらなくなっちゃうって、そうじゃないと思いますよ。
人は認められるから、動けるようになるのです。
この世の中には、「自分はふつう以下だ」と思っている人が大勢いるんです。
そういう人たちを、まず「ふつう」に上げてあげなきゃいけない。
人は、みんな、生まれたばかりの赤ちゃんの時点で、すでに、素晴らしい存在です。
だけど、ほとんどの人は「自分はダメだ」「ふつう以下だ」と思わされてきていて、私がどんなに「あなたは素晴らしいんだ」と言ったとしても、なかなか、そこまでは思えない。
だから、「あなたダメじゃないよ、それがふつうなんだよ」って。
「何かをやりだしたら、それでもう成功者なんだよ」「一度でも一人さんの本を読んだら、成功者だよ」「三日しか続かないからダメだ、じゃないよ。三日も続けば成功者なんだよ」って。
そんなふうに、その人、その人の“今の自分”を肯定してあげる。
それによって相手の荷物を下ろして軽くしてあげたときに、人ははじめて次の一歩が踏み出せる。
「私はね、本を買うばっかりで、全然、読んでないんです」と言う人には、「いいんだよ、買っただけで。だって、読もうと思ったんだもん」と。
そうやって、今のその人をそのままで肯定しない限り、次の一歩は出ないのです。
とくにリーダーの立場にある人は、そういうことを知っておくと、意外とすんなり問題が解決することがありますよ、という話でした。
《その人、その人の“今の自分”を肯定してあげると、相手の肩の荷が下りる》
『悩みはなくせる』PHP
https://q.bmd.jp/91/119/4261/__no__
日常の何気ない会話でも、いちいち否定したり、あげ足をとったりする人がいる。
口から出る否定的な言葉で、相手を嫌な気持ちにさせる。
そして、いつも不機嫌そうにしている。
生き方の姿勢そのものが、ネガティブになっている人だ。
逆に、口から出てくる言葉がいつも、肯定的で、明るい人もいる。
肯定的な人は、いつも機嫌がいい。
そして、まわりを、笑顔にして、明るくする。
相手の言っていることを、それは「無理だ」「絶対うまくいかない」「難しい」というのが口グセの人なのか。
それとも、「大丈夫」「いいね」「君ならできる」と、明るく肯定し、認めてくれる人なのか。
「今のその人をそのままで肯定する人」でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4262/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4263/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4264/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4265/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4266/__no__
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
まず、その人を認めてあげることをしたほうがいいんです。
「私は本を読むことしかできなくて、実行ができない」という人には、「本を読んだだけで十分だよ。 ふつうの人は本も読まないんだから」とか言ってあげたらいいんです。
認めてあげちゃったら、相手は図に乗って、もっとやらなくなっちゃうって、そうじゃないと思いますよ。
人は認められるから、動けるようになるのです。
この世の中には、「自分はふつう以下だ」と思っている人が大勢いるんです。
そういう人たちを、まず「ふつう」に上げてあげなきゃいけない。
人は、みんな、生まれたばかりの赤ちゃんの時点で、すでに、素晴らしい存在です。
だけど、ほとんどの人は「自分はダメだ」「ふつう以下だ」と思わされてきていて、私がどんなに「あなたは素晴らしいんだ」と言ったとしても、なかなか、そこまでは思えない。
だから、「あなたダメじゃないよ、それがふつうなんだよ」って。
「何かをやりだしたら、それでもう成功者なんだよ」「一度でも一人さんの本を読んだら、成功者だよ」「三日しか続かないからダメだ、じゃないよ。三日も続けば成功者なんだよ」って。
そんなふうに、その人、その人の“今の自分”を肯定してあげる。
それによって相手の荷物を下ろして軽くしてあげたときに、人ははじめて次の一歩が踏み出せる。
「私はね、本を買うばっかりで、全然、読んでないんです」と言う人には、「いいんだよ、買っただけで。だって、読もうと思ったんだもん」と。
そうやって、今のその人をそのままで肯定しない限り、次の一歩は出ないのです。
とくにリーダーの立場にある人は、そういうことを知っておくと、意外とすんなり問題が解決することがありますよ、という話でした。
《その人、その人の“今の自分”を肯定してあげると、相手の肩の荷が下りる》
『悩みはなくせる』PHP
https://q.bmd.jp/91/119/4261/__no__
日常の何気ない会話でも、いちいち否定したり、あげ足をとったりする人がいる。
口から出る否定的な言葉で、相手を嫌な気持ちにさせる。
そして、いつも不機嫌そうにしている。
生き方の姿勢そのものが、ネガティブになっている人だ。
逆に、口から出てくる言葉がいつも、肯定的で、明るい人もいる。
肯定的な人は、いつも機嫌がいい。
そして、まわりを、笑顔にして、明るくする。
相手の言っていることを、それは「無理だ」「絶対うまくいかない」「難しい」というのが口グセの人なのか。
それとも、「大丈夫」「いいね」「君ならできる」と、明るく肯定し、認めてくれる人なのか。
「今のその人をそのままで肯定する人」でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4262/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4263/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4264/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4265/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4266/__no__