人の心に灯をともす 5957 75歳から始めた人
【75歳から始めた人】5957
田中真澄氏の心に響く言葉より…
潜在能力とは年齢不問の能力である。
いつからでもコツコツとはじめさえすれば、その 時点から潜在能力は芽生えはじめ、身体に蓄積されて必ずある日突然出てくるというもの。
そしてこの潜在能力は時間をかければかけるほど本物になるということである。
だから長く生きるという最大の意味は、自分の身体に残っている潜在能力を磨き続ける期間を長く持てることと解釈してよいのである。
その点で私たちは、75歳過ぎから絵を描きはじめ、そして101歳で死ぬまで1600枚の絵を残したグランマ・モーゼスの一生に学びたい。
いまアメリカのニューヨーク・メトロポリタン美術館をはじめ、パリの国立近代美術館・モスクワのプーチキン美術館・東京の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館など数多くの美術館に、グランマ・モーゼスの絵が収蔵されている。
彼女は70歳半ばまではニューヨーク州郊外の農場の一農婦として、趣味を持つゆとりもなく働き通してきた。
やっと余裕のできた80歳前後から本格的に絵を描きはじめ、101 歳までの間に素晴らしい農村風景画を描いたのである。
そして1949年にはトルーマン大統領から、ワシントンで功労賞を手渡される名誉を得たのである。
一般には、80歳近くなってからはじめて絵筆をとるなどとは考えられもしない。
しかも一流の美術館に保管されるほどの作品を残せるまでになるとは、とうてい信じ難いことである。
このグランマ・モーゼスは自分の身体に潜在していた能力を見事に出しきって、101歳で完全燃焼していった人なのである。
このように、80歳前後から自分の人生にチャレンジする人に巡り会ったとき、私たちも私たちなりに最後の最後まで自分の可能性、自分の潜在能力に賭けて生き続けたいと思うのである。
大方の人間は80歳前後になると新しいことに挑戦する気力を失くしていくものです。
それにもかかわらず、彼女の場合は新たな気力をかきたてて亡くなるまでに絵を描き続けたのですから、その努力には頭が下がると同時に、そうした努力を続けることの大切さを私たちも学ばなければなりません。
いま私は、文化勲章受章者の作家・野上弥生子の生涯を調べているところですが、100歳寸前で亡くなるまで現役を貫いた彼女は、ラジオの英会話放送を聴き続け、79歳からはドイツ語とフランス語もはじめており、81歳からはスペイン語もこれに加えたという勉強家でした。
あくなき知的探究心があればこそ、終身現役の人生を持続できたのだと思います。
人生が長くなりつつある昨今、私たちはこうした人生の後半に大きな花を咲かせた先人の生き方を通して、最後の最後まで活き活き生きる気力と努力を持ち続ける人生のあり方を求めていくべきことを、決して忘れてはならないのです。
『朝礼・会議で使える田中真澄の61話』ぱるす出版
https://q.bmd.jp/91/119/5615/__no__
世界で売上ナンバーワンのレストランは「マクドナルド」。
世界で、4万店展開していて、日本でも3000店ある。
そのマクドナルドを創業したのはレイクロック。
彼が59歳の時のスタートだった。
全世界に3万店あるケンタッキー・フライド・チキン(KFC)、日本には1200店舗ある。
創業者はカーネルサンダース。
何度も事業を失敗し、そのたびに不死鳥のようによみがえった。
「簡単な道のほうが効果的で早く成功できるかもしれない。しかし、私は道のりも長くすさまじい努力が必要な険しい道を選ぶ」と言った。
再出発は65歳のときだった。
グランマ・モーゼスは農場の仕事と子育てに追われ、絵を描く時間などまったくなかった。
長年、夫とともに働き、10人の子どもをもうけたが、うち5人は幼くして亡くなっている。
70代半ばで夫を亡くし、自分の手が関節炎で刺繍ができなくなったので、代わりに絵を描き始めたという。
美術の教育は一切受けていなくて、完全な独学。
彼女が77歳の頃、地元の薬局に飾っていた絵を、あるコレクターが偶然にみつけたことから、人生が激変した。
初個展は80歳のとき。
人生はいくつになっても、始められる。
遅くから始めて成功するという、「遅咲き」という生き方もあるからだ。
「潜在能力は時間をかければかけるほど本物になる」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/5616/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5617/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/5618/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/5619/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5620/__no__
田中真澄氏の心に響く言葉より…
潜在能力とは年齢不問の能力である。
いつからでもコツコツとはじめさえすれば、その 時点から潜在能力は芽生えはじめ、身体に蓄積されて必ずある日突然出てくるというもの。
そしてこの潜在能力は時間をかければかけるほど本物になるということである。
だから長く生きるという最大の意味は、自分の身体に残っている潜在能力を磨き続ける期間を長く持てることと解釈してよいのである。
その点で私たちは、75歳過ぎから絵を描きはじめ、そして101歳で死ぬまで1600枚の絵を残したグランマ・モーゼスの一生に学びたい。
いまアメリカのニューヨーク・メトロポリタン美術館をはじめ、パリの国立近代美術館・モスクワのプーチキン美術館・東京の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館など数多くの美術館に、グランマ・モーゼスの絵が収蔵されている。
彼女は70歳半ばまではニューヨーク州郊外の農場の一農婦として、趣味を持つゆとりもなく働き通してきた。
やっと余裕のできた80歳前後から本格的に絵を描きはじめ、101 歳までの間に素晴らしい農村風景画を描いたのである。
そして1949年にはトルーマン大統領から、ワシントンで功労賞を手渡される名誉を得たのである。
一般には、80歳近くなってからはじめて絵筆をとるなどとは考えられもしない。
しかも一流の美術館に保管されるほどの作品を残せるまでになるとは、とうてい信じ難いことである。
このグランマ・モーゼスは自分の身体に潜在していた能力を見事に出しきって、101歳で完全燃焼していった人なのである。
このように、80歳前後から自分の人生にチャレンジする人に巡り会ったとき、私たちも私たちなりに最後の最後まで自分の可能性、自分の潜在能力に賭けて生き続けたいと思うのである。
大方の人間は80歳前後になると新しいことに挑戦する気力を失くしていくものです。
それにもかかわらず、彼女の場合は新たな気力をかきたてて亡くなるまでに絵を描き続けたのですから、その努力には頭が下がると同時に、そうした努力を続けることの大切さを私たちも学ばなければなりません。
いま私は、文化勲章受章者の作家・野上弥生子の生涯を調べているところですが、100歳寸前で亡くなるまで現役を貫いた彼女は、ラジオの英会話放送を聴き続け、79歳からはドイツ語とフランス語もはじめており、81歳からはスペイン語もこれに加えたという勉強家でした。
あくなき知的探究心があればこそ、終身現役の人生を持続できたのだと思います。
人生が長くなりつつある昨今、私たちはこうした人生の後半に大きな花を咲かせた先人の生き方を通して、最後の最後まで活き活き生きる気力と努力を持ち続ける人生のあり方を求めていくべきことを、決して忘れてはならないのです。
『朝礼・会議で使える田中真澄の61話』ぱるす出版
https://q.bmd.jp/91/119/5615/__no__
世界で売上ナンバーワンのレストランは「マクドナルド」。
世界で、4万店展開していて、日本でも3000店ある。
そのマクドナルドを創業したのはレイクロック。
彼が59歳の時のスタートだった。
全世界に3万店あるケンタッキー・フライド・チキン(KFC)、日本には1200店舗ある。
創業者はカーネルサンダース。
何度も事業を失敗し、そのたびに不死鳥のようによみがえった。
「簡単な道のほうが効果的で早く成功できるかもしれない。しかし、私は道のりも長くすさまじい努力が必要な険しい道を選ぶ」と言った。
再出発は65歳のときだった。
グランマ・モーゼスは農場の仕事と子育てに追われ、絵を描く時間などまったくなかった。
長年、夫とともに働き、10人の子どもをもうけたが、うち5人は幼くして亡くなっている。
70代半ばで夫を亡くし、自分の手が関節炎で刺繍ができなくなったので、代わりに絵を描き始めたという。
美術の教育は一切受けていなくて、完全な独学。
彼女が77歳の頃、地元の薬局に飾っていた絵を、あるコレクターが偶然にみつけたことから、人生が激変した。
初個展は80歳のとき。
人生はいくつになっても、始められる。
遅くから始めて成功するという、「遅咲き」という生き方もあるからだ。
「潜在能力は時間をかければかけるほど本物になる」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/5616/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5617/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/5618/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/5619/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5620/__no__