人の心に灯をともす 5664 すべてはやめない

【すべてはやめない】5664




茶谷公之(まさゆき)氏の心に響く言葉より…



挑戦をやり続けるのもひとつの選択肢ですが、やめるのも同じ価値を持つ選択肢です。

「やり続けていれば、いつか成功するだろう」と、いつまでも続けることが必ずしも最適な解とはいえません。

実際に先端技術の開発は成功するより、うまくいかない可能性のほうが高いのが現実です。


また、製品化にこぎつけ事業化できたところで、結局売れずに事業から撤退する選択を迫られることも少なくありません。

また、開発の中止は世の中の経済情勢や、会社ならその置かれている状況が関係しますのでチームや個人の力では抗いようがない場合もあります。


ここで気をつけなければいけないのは、開発を中止したり、事業から撤退したりすると、 すべてを捨てることになりかねない点です。

個人でも、会社でも、得意ジャンルは連綿とした継続性の中で進化していきます。

もちろん、まったく異なる領域から突然変異的な登場をするものもありますが、ふつうは技術の進化の連続性は重要です。


たとえば、ゲームをまったく手掛けていない会社が「明日からプレステを超えるゲーム機をつくるぞ」といったところですぐに実現するのは難しいでしょう。

ですので、その企画自体がストップしても、ほそぼそとでもいいからどこかで続けることをおすすめします。



『創造する人の時代』日経BP
https://q.bmd.jp/91/119/637/__no__





「勝負は時の運」という言葉があるが、その製品なり、店舗(飲食店などの)が失敗したのは、ほんのちょっと時代より早かったのかもしれないし、立地やネーミングや、パッケージや外装が時代とそぐわなかっただけかもしれない。

だから、1,2年あとに、ネーミングやパッケージ、立地、などを少し変えただけで大ヒットするというのは、ままあることだ。


だからこそ、一度失敗したからといって、そのアイデアを完全に捨て去ることは、もったいないことだ。

あれは「ちょっと早すぎただけ、今なら大丈夫」とばかり、めげずに、しつこく再挑戦するような人に勝利の女神は微笑む。


また、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱された「計画された偶然(プランド・ハプンスタンス・セオリー)」という理論がある。

キャリアのほとんどは偶然によって引き起こされ、その偶然に対してポジティブなスタンスでいると、キャリアの成功を得やすいというものだ。

野球のイチロー選手や、大谷翔平選手のように、子どもの頃からの夢や目標を実現したという例もあるが、これはほぼありえない確率で起きた奇跡的な事例。

ほとんど大多数の人は、予期せぬ偶然に翻弄されながら、自分のキャリアを積み重ねていく。


そして、その中でも、成功した人たちは一様に、肩の力が抜けている。

「こうでなければ嫌だ」、とか「ここは絶対に曲げない」というようなこだわりがない。


クランボルツ教授は、よき偶然が起こるためには5つの考え方が大事だという。

それが、「好奇心」「持続性」「楽観性」「柔軟性」「冒険心」の5つ。

まさに、一度失敗しても、すべては捨て去らず、しつこく再挑戦するような人の資質だ。


「すべてはやめない」という言葉を胸に刻みたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/638/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/639/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/640/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/641/__no__

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/642/__no__