人の心に灯をともす 5769 パンとサーカス
【パンとサーカス】5769
土光敏夫氏の心に響く言葉より…
『文芸春秋』に載った「日本の自殺」という私の論文の結論は、ローマ帝国は「パンとサーカス」によって滅びたというものだ。
これをわかりやすくいうと、巨大な富を集中し繁栄を謳歌したローマ市民は、次第にその欲望を増大させ、タダのパンを与えられて労働を忘れ、サーカスに代表される消費と娯楽に明け暮れるようになる。
その結果、ローマ市民はそれまでローマ帝国を支えてきた自立自助の勤労精神を失っていき、周囲の蛮族の進入によって滅ぶのだが、 その前にすでにローマ帝国は白アリから食われたように形骸化し、勤労精神のきわめて低い国家になっていた。
わが国がそのような轍をふまないためには、自立自助という勤労精神を失わないようにしなくてはならん。
それが私の哲学であり、行革をやらんとするスタンスだ。
『土光敏夫 信念の言葉』PHP研究所
https://q.bmd.jp/91/119/2263/__no__
日本を代表する地球物理学者、竹内均(ひとし)氏のこんな言葉がある。
『ローマ帝国はなぜ滅びたのか。
それは、外敵の侵略でもなく、地震、火災、洪水、飢饉などの理由ではない。
古代ギリシアその他のあらゆる文明が、ほとんど同じパターンをたどって滅びさっている。
ローマ市民は大土地所有者や政治家の門前に、無料のパンを求めて群がった。
彼らの支持と人気を得るために、その大土地所有者や政治家は、彼らの一人一人にパンを与えた。
こうして、働かないで無料のパンを得る方法を覚えた市民たちは、次にはもて余した時間で退屈しのぎをするためのサーカスを求めた。
現在でいうレジャーである。
市民からの点数をかせぐために、ここでまた政治家たちは巨大な競技場、集会場、娯楽施設、公衆浴場などを作った。
そしてその競技場で、公共の費用でまかなう競技や見せものを行い、市民の求めるレジャーを与えた。
紀元41ないし45年の皇帝クラディウスのときにすでに、競技や見せものを行うための競技日が93日、公の休日が159日に達していた。
こういう要求はとどまることを知らない。
紀元300年には、競技日は175日、公の休日は200日にも達していた。
こうしてローマの市民たちは、無料のパンとサーカスの配給を受け、繁栄と福祉を楽しんだ。
しかし、「ただほど高いものはない」。
このときすでに、ローマ人やローマ社会の腐敗や、ローマ帝国の没落が確実に始まっていたのである。
責任や義務を負うことを忘れた市民たちは、権利だけを主張した。
エゴの氾濫(はんらん)と悪平等主義の流行である。
ローマは、市民の「パンとサーカス」に対する要求によって滅んだと言われている。
(「修身」のすすめ/講談社文庫)より
国民が働かなくなり、防衛を外国人傭兵にまかせたローマ。
残念だが、今の日本の現状と重なって見える。
我々は、仕事や生活がうまくいかなくなったとき、往々にして、国や、社会や、景気のせいにしてしまう。
自ら努力しないことを棚にあげて、人のせいにする。
また、努力せずに、お金や物が手に入ったりすると、それはラッキーなことと喜ぶ。
人間は一度、そういう僥倖(ぎょうこう)に出合ってしまうと、 困ったことが起きたとき、もう一度そういう幸運がやってこないかを願ってしまう。
依存する心が芽生え、自ら打開する勇気や、挑戦する心を失ってしまうのだ。
独立不羈(どくりつ ふき)という言葉がある。
他から何の束縛や制約も受けず、自らの考えに従って事を行うこと、だ。
「ただほど高いものはない」
独立不羈の気概をもって、努力を積み重ねたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2264/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2265/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2266/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2267/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2268/__no__
土光敏夫氏の心に響く言葉より…
『文芸春秋』に載った「日本の自殺」という私の論文の結論は、ローマ帝国は「パンとサーカス」によって滅びたというものだ。
これをわかりやすくいうと、巨大な富を集中し繁栄を謳歌したローマ市民は、次第にその欲望を増大させ、タダのパンを与えられて労働を忘れ、サーカスに代表される消費と娯楽に明け暮れるようになる。
その結果、ローマ市民はそれまでローマ帝国を支えてきた自立自助の勤労精神を失っていき、周囲の蛮族の進入によって滅ぶのだが、 その前にすでにローマ帝国は白アリから食われたように形骸化し、勤労精神のきわめて低い国家になっていた。
わが国がそのような轍をふまないためには、自立自助という勤労精神を失わないようにしなくてはならん。
それが私の哲学であり、行革をやらんとするスタンスだ。
『土光敏夫 信念の言葉』PHP研究所
https://q.bmd.jp/91/119/2263/__no__
日本を代表する地球物理学者、竹内均(ひとし)氏のこんな言葉がある。
『ローマ帝国はなぜ滅びたのか。
それは、外敵の侵略でもなく、地震、火災、洪水、飢饉などの理由ではない。
古代ギリシアその他のあらゆる文明が、ほとんど同じパターンをたどって滅びさっている。
ローマ市民は大土地所有者や政治家の門前に、無料のパンを求めて群がった。
彼らの支持と人気を得るために、その大土地所有者や政治家は、彼らの一人一人にパンを与えた。
こうして、働かないで無料のパンを得る方法を覚えた市民たちは、次にはもて余した時間で退屈しのぎをするためのサーカスを求めた。
現在でいうレジャーである。
市民からの点数をかせぐために、ここでまた政治家たちは巨大な競技場、集会場、娯楽施設、公衆浴場などを作った。
そしてその競技場で、公共の費用でまかなう競技や見せものを行い、市民の求めるレジャーを与えた。
紀元41ないし45年の皇帝クラディウスのときにすでに、競技や見せものを行うための競技日が93日、公の休日が159日に達していた。
こういう要求はとどまることを知らない。
紀元300年には、競技日は175日、公の休日は200日にも達していた。
こうしてローマの市民たちは、無料のパンとサーカスの配給を受け、繁栄と福祉を楽しんだ。
しかし、「ただほど高いものはない」。
このときすでに、ローマ人やローマ社会の腐敗や、ローマ帝国の没落が確実に始まっていたのである。
責任や義務を負うことを忘れた市民たちは、権利だけを主張した。
エゴの氾濫(はんらん)と悪平等主義の流行である。
ローマは、市民の「パンとサーカス」に対する要求によって滅んだと言われている。
(「修身」のすすめ/講談社文庫)より
国民が働かなくなり、防衛を外国人傭兵にまかせたローマ。
残念だが、今の日本の現状と重なって見える。
我々は、仕事や生活がうまくいかなくなったとき、往々にして、国や、社会や、景気のせいにしてしまう。
自ら努力しないことを棚にあげて、人のせいにする。
また、努力せずに、お金や物が手に入ったりすると、それはラッキーなことと喜ぶ。
人間は一度、そういう僥倖(ぎょうこう)に出合ってしまうと、 困ったことが起きたとき、もう一度そういう幸運がやってこないかを願ってしまう。
依存する心が芽生え、自ら打開する勇気や、挑戦する心を失ってしまうのだ。
独立不羈(どくりつ ふき)という言葉がある。
他から何の束縛や制約も受けず、自らの考えに従って事を行うこと、だ。
「ただほど高いものはない」
独立不羈の気概をもって、努力を積み重ねたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2264/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2265/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2266/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2267/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2268/__no__