人の心に灯をともす 5825 愚か者ほど反論したがる

【愚か者ほど反論したがる】5825



レス・ギブリン氏の心に響く言葉より…


人の心をつかむうえで重要なのは、上手に賛同する方法をマスターすることである。

これは良好な人間関係を築く最高の技術のひとつと言える。

「上手に賛同する」という簡単なテクニックは、あなたの人生に必ず大きな利益をもたらす。


生涯にわたって忘れてはいけないのは、「愚か者ほど反論したがる」という事実だ。

たとえ相手が間違っていても、賛同することができれば、それはあなたの器が大きいことの証であり、賢者のしるしである。


●相手に賛同する5つの方法


1.【相手に賛同する準備をする】

相手に賛同するためには、まず自分の心を開かなければならない。

そうやって気持ちの準備をするのである。



2.【相手に賛同していることを伝える】

心の中だけで相手に賛同していては不十分である。

それを言葉と態度で伝える必要があるのだ。

相手を見ながらうなずき、「なるほど、そうですね」「私もその意見に賛成です」と言って初めて、賛同の気持ちが伝わって好感度が上がり、相手の心をつかむことができる。



3.【相手の意見に反論するのは、絶対的な理由があるときだけにする】

相手の意見に賛成できないことはよくあるが、「絶対に反論しなければならない場合」を除いて、それをわざわざ口に出す必要はない。

また、相手の意見に反論する必要は、実際にはめったにない。



4.【自分の間違いに気づいたら、素直に認める】

自分が間違っていたときは、「すみません、私の間違いでした」と言おう。

自分の間違いを素直に認められるのは、器が大きいことの証だから、そういう人は尊敬される。

一方、器の小さい人は自分の間違いを認めようとせず、ウソをついたり弁解したりしてごまかそうとする。

当然、そういう人は尊敬されない。



5.【口論しない】

人間関係を悪化させる元凶は、「口論」である。

たとえ自分が正しいと思っても、相手と口論してはいけない。

口論しても本当の意味で勝利をおさめることはできないし、相手を味方につけることもできない。



以上の5つの方法をふだんのコミュニケーションで実践すれば、相手に嫌われる可能性はかぎりなくゼロになる。

それに加えて、次の法則を心に留めておこう。



《賛同して心をつかむための3つの法則》


1.誰もが自分に賛同してくれる人を好む

2.誰もが自分に反論する人を嫌う

3.誰もが反対されることをうとましく思う



『幸せな人生は人間関係で決まる』ディスカヴァー携書
https://q.bmd.jp/91/119/3295/__no__






齋藤孝氏の「反論」についてこんな文章があった。

『相手が否定的な感情を持っていて、反論してきそうなときでも、相手をたちまちおとなしくさせて、自分に好意を持たせてしまう魔法の言葉があるとしたら、みなさんはぜひ知りたいと思いませんか。

カーネギーはその言葉を教えています。

「あなたがそう思うのは、もっともです。もし私があなただったら、やはり、そう思うでしょう」

どんなに意地悪な人でも、最初にこんなふうに言われると、おとなしくなる、と力ーネギーは言っています。

なぜなら「我々が交渉を持つ相手の四分の三は皆、同情に飢えている。それを与えてやるのだ。好かれることはうけあい」だからです。

この場合の「同情」は「共感」と置き換えてもいいでしょう。

相手の考えや希望にちゃんと共感してあげると、相手の悪い感情が消滅して、こちらの言うことを聞いてやろうという気になるのです。』(齋藤孝が読む カーネギー「人を動かす」/創元社)より



相手の言葉に瞬間的に反応してしまい、反論してしまうことがある。

すると、相手も反論してきて、結局、口論になってしまった、ということは多い。

特に、親子や、夫婦、兄弟などの近しい間では起こりやすい。


「愚か者ほど反論したがる」

誰もが自分に賛同してくれる人を好む、という言葉を胸に刻みたい。




●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/3296/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3297/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/3298/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/3299/__no__

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/3300/__no__