人の心に灯をともす 5794 「たわけもの!」とは
【「たわけもの!」とは】5794
本田晃一(こういち)氏の心に響く言葉より…
時代劇などでよく聞く「たわけもの!」というセリフ。
その本当の意味をご存じでしょうか?
もしかしたら、この本を手に取ったあなたも「たわけもの」かもしれません。
僕の師匠であり、「和製ウォーレン・バフェット」とも称された日本一の大投資家がいます。
師匠は『会社四季報』に大株主として何度も名を連ねてきた人物で、いつもニコニコと温厚な方です。
ある意味、日本一運がいい方かもしれません。
その師匠が、僕の友人に「それは、たわけがねぇ」とおっしゃったことがありました。
その友人は他人のために尽くしてばかりでした。
だけど人生がうまく回らない。
そう、運がよくないのです。
もしかしたら、あなたにも思い当たる節があるかもしれません。
自分が疲れているのに、家族や会社、友人のためにいい顔をしてがんばりすぎている。
自分をすり減らしてまで、「周囲に与えよう」「人様に尽くそう」としている。
だけど報われない、運が向いてくる気配がない――。
常識的には、「周りの人に気を遣い、喜ばれるようなことをする」ことが運をよくする秘訣のひとつだと思われています。
たしかにそれも重要ですが、実はとても大切なことが抜けているのです。
師匠は言いました。
「たわけとは『田を分ける』と書くよね。
来年の種や、自分が食べるぶんをすべて分けてしまったら、いずれ自分が食えんようになる。
それは『田分け』だがね。
まずは自分の食い扶持を確保せんとな」と。
そう、友人は自分を犠牲にしてまで周囲に尽くし、結果的に自分を追い詰めていたわけです。
田んぼに例えるとわかりやすいのですが、これが自分の気持ちや感情になると、途端にイメージが難しくなってしまいます。
誰かに気を遣う前に、まずは自分に気を遣う。
誰かに優しくする前に、まずは自分に優しくする。
「八方美人」という言葉がありますが、周囲にいい顔をしつつ、自分に厳しい顔をしている人がいます。
まずは「自分美人」。
自分で自分にいい顔をしてから八方に向く、 そんな気持ちが 結果として運のよさにつながります。
『非常識な運のつかみ方』三笠書房
https://q.bmd.jp/91/119/2707/__no__
斎藤一人さんはこう語る。
『私にとっていちばん大切なことは、楽しい気分でいることです。
それが、最大の仕事なんだよね。
なぜかって言うと、私の仕事はひらめきとかアイディアが大切だからです。
苦労したり、悲しんだり、辛い思いをしたりしていると、それがアイディアの中に入っちゃうんだよね。
不純物が入っちゃう。
でね、あんまり苦労して考えたものっていうのは、売るときにも苦労するものなの。
だけど、楽しくてしょうがない状態で出てきたものは、楽しい状態で売れてっちゃうんですよ。
何の苦労もない。
苦労して苦労して作り上げたものって、その後も苦労だよ。
そう思ってる人なんです、私は。
普通の人は、苦労を入れなきゃいけないもんだと思っています。
だけど私は、苦労を入れちゃいけないものだと思い込んでる人なんです。
そんなふうに苦労なしでいけたら世話がないって言う人もいるけど、世話がない方がいいんだよね。
で、実際にそれができるんだよ。
もし、あなたの大切な人が苦労してつらいと言っているとか、病気で苦しいと言っているとかだったら、そういう苦労はやめなって言ってあげるといいよね。
何も苦労する必要はないんだよ。
例えば、もっと楽な方法ってあるんです。
自分がいちばん楽しい生き方って、どんな状況でもできるはずなんです。
他人から見たらつらそうに思える状況でも、自分の人生を楽しむことはできる。』(斎藤一人 俺の人生 ・すべてが成功する絶対法則/マキノ出版)
人生を機嫌よく、楽しく生きている人は、「笑顔」や「幸せ」が全面に出ている。
しかし、人生を楽しく生きていない人は、「苦労」や「つらいこと」、「不幸」が全面に出ている。
「私、今まで苦労したことがないです」というと、「この、極楽とんぼ!」とか「能天気なヤツ」とか「おめでたいヤツ」だとか言われる。
実は、苦労をしたことがないのではなく、普通の人が苦労と感じることの中に、楽しさを見つけ、楽しんでいるだけなのだ。
楽しいことの方が意識に残るから「苦労したことがない」、となる。
自分が楽しく機嫌よく生きていなければ、「運」もやってこない。
「たわけもの!」にならないよう、人生を楽しんで生きていきたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2708/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2709/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2710/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2711/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2712/__no__
本田晃一(こういち)氏の心に響く言葉より…
時代劇などでよく聞く「たわけもの!」というセリフ。
その本当の意味をご存じでしょうか?
もしかしたら、この本を手に取ったあなたも「たわけもの」かもしれません。
僕の師匠であり、「和製ウォーレン・バフェット」とも称された日本一の大投資家がいます。
師匠は『会社四季報』に大株主として何度も名を連ねてきた人物で、いつもニコニコと温厚な方です。
ある意味、日本一運がいい方かもしれません。
その師匠が、僕の友人に「それは、たわけがねぇ」とおっしゃったことがありました。
その友人は他人のために尽くしてばかりでした。
だけど人生がうまく回らない。
そう、運がよくないのです。
もしかしたら、あなたにも思い当たる節があるかもしれません。
自分が疲れているのに、家族や会社、友人のためにいい顔をしてがんばりすぎている。
自分をすり減らしてまで、「周囲に与えよう」「人様に尽くそう」としている。
だけど報われない、運が向いてくる気配がない――。
常識的には、「周りの人に気を遣い、喜ばれるようなことをする」ことが運をよくする秘訣のひとつだと思われています。
たしかにそれも重要ですが、実はとても大切なことが抜けているのです。
師匠は言いました。
「たわけとは『田を分ける』と書くよね。
来年の種や、自分が食べるぶんをすべて分けてしまったら、いずれ自分が食えんようになる。
それは『田分け』だがね。
まずは自分の食い扶持を確保せんとな」と。
そう、友人は自分を犠牲にしてまで周囲に尽くし、結果的に自分を追い詰めていたわけです。
田んぼに例えるとわかりやすいのですが、これが自分の気持ちや感情になると、途端にイメージが難しくなってしまいます。
誰かに気を遣う前に、まずは自分に気を遣う。
誰かに優しくする前に、まずは自分に優しくする。
「八方美人」という言葉がありますが、周囲にいい顔をしつつ、自分に厳しい顔をしている人がいます。
まずは「自分美人」。
自分で自分にいい顔をしてから八方に向く、 そんな気持ちが 結果として運のよさにつながります。
『非常識な運のつかみ方』三笠書房
https://q.bmd.jp/91/119/2707/__no__
斎藤一人さんはこう語る。
『私にとっていちばん大切なことは、楽しい気分でいることです。
それが、最大の仕事なんだよね。
なぜかって言うと、私の仕事はひらめきとかアイディアが大切だからです。
苦労したり、悲しんだり、辛い思いをしたりしていると、それがアイディアの中に入っちゃうんだよね。
不純物が入っちゃう。
でね、あんまり苦労して考えたものっていうのは、売るときにも苦労するものなの。
だけど、楽しくてしょうがない状態で出てきたものは、楽しい状態で売れてっちゃうんですよ。
何の苦労もない。
苦労して苦労して作り上げたものって、その後も苦労だよ。
そう思ってる人なんです、私は。
普通の人は、苦労を入れなきゃいけないもんだと思っています。
だけど私は、苦労を入れちゃいけないものだと思い込んでる人なんです。
そんなふうに苦労なしでいけたら世話がないって言う人もいるけど、世話がない方がいいんだよね。
で、実際にそれができるんだよ。
もし、あなたの大切な人が苦労してつらいと言っているとか、病気で苦しいと言っているとかだったら、そういう苦労はやめなって言ってあげるといいよね。
何も苦労する必要はないんだよ。
例えば、もっと楽な方法ってあるんです。
自分がいちばん楽しい生き方って、どんな状況でもできるはずなんです。
他人から見たらつらそうに思える状況でも、自分の人生を楽しむことはできる。』(斎藤一人 俺の人生 ・すべてが成功する絶対法則/マキノ出版)
人生を機嫌よく、楽しく生きている人は、「笑顔」や「幸せ」が全面に出ている。
しかし、人生を楽しく生きていない人は、「苦労」や「つらいこと」、「不幸」が全面に出ている。
「私、今まで苦労したことがないです」というと、「この、極楽とんぼ!」とか「能天気なヤツ」とか「おめでたいヤツ」だとか言われる。
実は、苦労をしたことがないのではなく、普通の人が苦労と感じることの中に、楽しさを見つけ、楽しんでいるだけなのだ。
楽しいことの方が意識に残るから「苦労したことがない」、となる。
自分が楽しく機嫌よく生きていなければ、「運」もやってこない。
「たわけもの!」にならないよう、人生を楽しんで生きていきたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/2708/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2709/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/2710/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/2711/__no__
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/2712/__no__