人の心に灯をともす 5915 消しゴムは「間違いは恥」の文化を作る
【消しゴムは「間違いは恥」の文化を作る】5915
谷口たかひさ氏の心に響く言葉より…
《このままでは日本は ますます「ゼロリスク思考」に 突き進んでいくだろう。
そんなの、何も面白くないし、 そこにイノベーションはない。》
海外では、小学生が鉛筆ではなく、ボールペンを使うという国も少なくない。
キングス・カレッジ・ロンドンで客員教授を務める、認知科学者 のガイ・クラクストン氏はこう言った。
『消しゴムは「悪魔の道具」だ。
消しゴムは「間違いは恥」の文化を作る。
間違いを受け入れたほうがいい。 実社会では、間違いは起きるのだから。』
NAPE(全国初等教育協会)で広報担当を務めるジョン・コー氏はその見解について、こう話している。
『消しゴムを完全に禁止というのは厳しすぎるかもしれない。
ただ、時と場合によっては、消しゴムを使わないほうがいいこともある。
例えば、算数の授業では、子どものプロセスを見ることが大切だ。
子どもが「正しい答え」だけに固執しすぎるようにはなっては欲しくない。
どこでどう間違えたかを含め、どうやってその答えにたどり着いたかという、プロセスも知りたい。』
実際、子どもがどこでどう間違えたかは、とても重要な学びの要素であり、教える側にとってもそれを知ることは、よりよい教育のために必要不可欠だという。
またクラクストン氏は、子どもに間違いを受け入れさせることは、間違いが許される実社会に適応するために重要だとも。
そういう意味で、消しゴムで消すことができないボールペンなのだ。
ちなみに、シェフィールド大学の児童心理学の専門家であるアントニー・ウィリアムス博士も、こう話している。
『子どもにとって、自分の間違いを受け入れるということは、とて も大きな成長の一歩です。
そしてそれは、大人も同じです。』
「消しゴムひとつ(鉛筆一本)でそこまで・・・」 そう思われるかもしれないが、「一事が万事」という言葉があるのも揺るぎない事実。
何より、子どものことを考えて、大人が常識にとらわれず、常によりよい教育を検討している姿勢が本当に素晴らしいなと思う。
今の日本は、間違いや失敗に対して、厳しさが過ぎるように感じる。
たったひとつの失言やたったひとつのミスで、総叩きに合うのが今の世の中だから。
そんなことから、みんながリスクを怖れ、変化や新しい挑戦を、 あからさまに嫌っているような気がする。
いわゆる波風のたたない無難な選択をし続けているのだ。
そんなことでは、ますます「何もしない」・・・いわゆる 「ゼロリスク思考」にこの国は突き進んでいくだろう。
そんなの、何も面白くないし、そこにイノベーションはない。
だいたいの失敗や間違いは、笑ってゆるす。
そんな社会を作りたいし、そんな人間でありたいものだ。
『シン・スタンダード』サンマーク出版
https://q.bmd.jp/91/119/4949/__no__
東京学芸大学大学院教授の小宮山利恵子氏は、失敗や間違いをゆるすために必要な考え方が「アントレプレナーシップ教育」だという。
『「アントレプレナーシップ=ゼロイチ力」は、具体的には以下の5つの力から構成されます。
1.【気づく力】 身の周りのことに関心を持ち、新しい視点で見る力
2.【対話する力】 人と話してアイデアや意見を出し合う共創の力
3.【探究する力】 好奇心を持って知識を深めていく力
4.【行動する力】 考えたことを実践して成果を出す力
5.【失敗する力】 挫折やミスを成長の糧に変える力
この5つの力は、アントレプレナーシップの本質である「自ら問いを立て行動し、変化を起こす力」「新たな価値を生み出していく精神」を、子どもの発達段階に合わせて実践可能な形に整理したものです。
起業しなくてもこのようなマインドを持つことが大事で、固定観念や先入観が強くない若い人ほど身につけやすいものでもあります。』(好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ?どうして?」の伸ばし方/ディスカヴァー)より
「成功とは、情熱を失わずに失敗から失敗へと進んでいく能力である」(ウィンストン・チャーチル)
成功したれば、多く失敗をしろ、という。
挑戦している人は、必ず失敗するからだ。
失敗を恐れるなら、起業家にはなれない。
まさに今こそ、アントレプレナーシップ精神が必要だ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4950/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4951/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4952/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4953/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4954/__no__
谷口たかひさ氏の心に響く言葉より…
《このままでは日本は ますます「ゼロリスク思考」に 突き進んでいくだろう。
そんなの、何も面白くないし、 そこにイノベーションはない。》
海外では、小学生が鉛筆ではなく、ボールペンを使うという国も少なくない。
キングス・カレッジ・ロンドンで客員教授を務める、認知科学者 のガイ・クラクストン氏はこう言った。
『消しゴムは「悪魔の道具」だ。
消しゴムは「間違いは恥」の文化を作る。
間違いを受け入れたほうがいい。 実社会では、間違いは起きるのだから。』
NAPE(全国初等教育協会)で広報担当を務めるジョン・コー氏はその見解について、こう話している。
『消しゴムを完全に禁止というのは厳しすぎるかもしれない。
ただ、時と場合によっては、消しゴムを使わないほうがいいこともある。
例えば、算数の授業では、子どものプロセスを見ることが大切だ。
子どもが「正しい答え」だけに固執しすぎるようにはなっては欲しくない。
どこでどう間違えたかを含め、どうやってその答えにたどり着いたかという、プロセスも知りたい。』
実際、子どもがどこでどう間違えたかは、とても重要な学びの要素であり、教える側にとってもそれを知ることは、よりよい教育のために必要不可欠だという。
またクラクストン氏は、子どもに間違いを受け入れさせることは、間違いが許される実社会に適応するために重要だとも。
そういう意味で、消しゴムで消すことができないボールペンなのだ。
ちなみに、シェフィールド大学の児童心理学の専門家であるアントニー・ウィリアムス博士も、こう話している。
『子どもにとって、自分の間違いを受け入れるということは、とて も大きな成長の一歩です。
そしてそれは、大人も同じです。』
「消しゴムひとつ(鉛筆一本)でそこまで・・・」 そう思われるかもしれないが、「一事が万事」という言葉があるのも揺るぎない事実。
何より、子どものことを考えて、大人が常識にとらわれず、常によりよい教育を検討している姿勢が本当に素晴らしいなと思う。
今の日本は、間違いや失敗に対して、厳しさが過ぎるように感じる。
たったひとつの失言やたったひとつのミスで、総叩きに合うのが今の世の中だから。
そんなことから、みんながリスクを怖れ、変化や新しい挑戦を、 あからさまに嫌っているような気がする。
いわゆる波風のたたない無難な選択をし続けているのだ。
そんなことでは、ますます「何もしない」・・・いわゆる 「ゼロリスク思考」にこの国は突き進んでいくだろう。
そんなの、何も面白くないし、そこにイノベーションはない。
だいたいの失敗や間違いは、笑ってゆるす。
そんな社会を作りたいし、そんな人間でありたいものだ。
『シン・スタンダード』サンマーク出版
https://q.bmd.jp/91/119/4949/__no__
東京学芸大学大学院教授の小宮山利恵子氏は、失敗や間違いをゆるすために必要な考え方が「アントレプレナーシップ教育」だという。
『「アントレプレナーシップ=ゼロイチ力」は、具体的には以下の5つの力から構成されます。
1.【気づく力】 身の周りのことに関心を持ち、新しい視点で見る力
2.【対話する力】 人と話してアイデアや意見を出し合う共創の力
3.【探究する力】 好奇心を持って知識を深めていく力
4.【行動する力】 考えたことを実践して成果を出す力
5.【失敗する力】 挫折やミスを成長の糧に変える力
この5つの力は、アントレプレナーシップの本質である「自ら問いを立て行動し、変化を起こす力」「新たな価値を生み出していく精神」を、子どもの発達段階に合わせて実践可能な形に整理したものです。
起業しなくてもこのようなマインドを持つことが大事で、固定観念や先入観が強くない若い人ほど身につけやすいものでもあります。』(好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ?どうして?」の伸ばし方/ディスカヴァー)より
「成功とは、情熱を失わずに失敗から失敗へと進んでいく能力である」(ウィンストン・チャーチル)
成功したれば、多く失敗をしろ、という。
挑戦している人は、必ず失敗するからだ。
失敗を恐れるなら、起業家にはなれない。
まさに今こそ、アントレプレナーシップ精神が必要だ。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4950/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4951/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4952/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4953/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4954/__no__