人の心に灯をともす 5916 淡々として、感情的にならない人
【淡々として、感情的にならない人】5916
小林正観さんの心に響く言葉より…
魅力的な人について考察していくと、常に淡々と、感情的にならない人、ということに 気づきます。
どうも宇宙法則において、洗練されればされるほど、「マイルド」になっているということのようです。
あるとき、画家の友人が、 「美しい人ほど、似顔絵が描きにくい」 と言っていました。
美人と言われている人ほど、とらえどころがない、これといって特徴がない。
それで似顔絵を描くのが難しいのだそうです。
のぼりつめると、特徴がなくなるらしい。
自分の潜在能力や、本来の役割・使命というものに気づき、スムーズに人生が流れてい くようになるには、一つには「感情的にならないこと」「淡々と生きること」ではないでしょうか。
一喜一憂しないこと、ほめられても有頂天になって舞い上がらず、けなされても落ち込んでしまうようなことはない。
いつでも淡々と、ひょうひょうとしている。
そんな「私」を作ったら、感情のコントロールができる、魅力的な“大人”になれるのではないでしょうか。
感情には、否定的なもの(腹が立つ、イライラ、嫉妬など)と、肯定的なもの(嬉しい、 楽しいなど)があります。
ここで「感情的にならないほうがいい」というのは、否定的な感情のこと。
肯定的なものだけ残し、否定的なものだけ取り去ってしまえばいいのではないでしょうか。
『魅力的な人々の共通項』清談社
https://q.bmd.jp/91/119/4961/__no__
すぐにカッとなる人がいる。
それはたとえば、自分の妻(夫)だったり、子供に対して。
あるいは、部下や、コンビニや飲食店のスタッフに対して。
しかし、同じ人が、自分より目上の人や、地位が高そうな人、腕力の強そうな暴力的な人に対したときにカッとなるかというと、たいていは踏みとどまることができる。
それを「幼児性」という。
自分が怒ってもいいと思える相手に対してだけ、怒るからだ。
我がままに振る舞える場所だけ、威張ったり、怒鳴ったり、強圧的になったりする。
そういう場所だけ「踏みとどまらない」。
本当は自己コントロールできるのに、やり返してこないところに対してだけ強く出る。
我々は、様々な場面で試されている。
何か気に入らないことがあったときでも、人前で、カッとしないことを。
真の「大人」は、セルフコントロールできる。
どんな場面であっても・・・
淡々として、感情的にならない人でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4962/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4963/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4964/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4965/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4966/__no__
小林正観さんの心に響く言葉より…
魅力的な人について考察していくと、常に淡々と、感情的にならない人、ということに 気づきます。
どうも宇宙法則において、洗練されればされるほど、「マイルド」になっているということのようです。
あるとき、画家の友人が、 「美しい人ほど、似顔絵が描きにくい」 と言っていました。
美人と言われている人ほど、とらえどころがない、これといって特徴がない。
それで似顔絵を描くのが難しいのだそうです。
のぼりつめると、特徴がなくなるらしい。
自分の潜在能力や、本来の役割・使命というものに気づき、スムーズに人生が流れてい くようになるには、一つには「感情的にならないこと」「淡々と生きること」ではないでしょうか。
一喜一憂しないこと、ほめられても有頂天になって舞い上がらず、けなされても落ち込んでしまうようなことはない。
いつでも淡々と、ひょうひょうとしている。
そんな「私」を作ったら、感情のコントロールができる、魅力的な“大人”になれるのではないでしょうか。
感情には、否定的なもの(腹が立つ、イライラ、嫉妬など)と、肯定的なもの(嬉しい、 楽しいなど)があります。
ここで「感情的にならないほうがいい」というのは、否定的な感情のこと。
肯定的なものだけ残し、否定的なものだけ取り去ってしまえばいいのではないでしょうか。
『魅力的な人々の共通項』清談社
https://q.bmd.jp/91/119/4961/__no__
すぐにカッとなる人がいる。
それはたとえば、自分の妻(夫)だったり、子供に対して。
あるいは、部下や、コンビニや飲食店のスタッフに対して。
しかし、同じ人が、自分より目上の人や、地位が高そうな人、腕力の強そうな暴力的な人に対したときにカッとなるかというと、たいていは踏みとどまることができる。
それを「幼児性」という。
自分が怒ってもいいと思える相手に対してだけ、怒るからだ。
我がままに振る舞える場所だけ、威張ったり、怒鳴ったり、強圧的になったりする。
そういう場所だけ「踏みとどまらない」。
本当は自己コントロールできるのに、やり返してこないところに対してだけ強く出る。
我々は、様々な場面で試されている。
何か気に入らないことがあったときでも、人前で、カッとしないことを。
真の「大人」は、セルフコントロールできる。
どんな場面であっても・・・
淡々として、感情的にならない人でありたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4962/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4963/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4964/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4965/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4966/__no__