人の心に灯をともす 5952 脱皮しなければ生き残れない

【脱皮しなければ生き残れない】5952



マーク・ネポ氏の心に響く言葉より…


《自己変革に欠かせない脱皮》


興味深いことに、太古の民族は、現代社会に生きる私たちがとっくに忘れていることを信じていました。

それは、「脱皮によって生き続けることができる」ということです。

ボルネオ島北部に住むドゥスン族は、神が世界の創造をやめたとき、「皮を脱ぎ捨てることができる者は、死ぬことはない」と告げたと、何世紀もの間信じていました。

しかし、これは何を意味しているのでしょう。


それは、人間が永遠に生きられるということではなくて、すべてのものは自ら進んで変化すべきだと教えているのです。

とはいっても、何を変えればいいのでしょう。


自分の中で機能しなくなったものを変えるのです。

自分が抱えているもので、もはや活かせないものを捨てるのです。


死んだ皮を脱ぎ捨てるのです。

死んだ皮は感じることはできませんし、死んだ目は見ることはできません。

死んだ耳は聞くことができません。


そして、感じたり見たり聞いたりすることができなくては、全体性(人間として成熟していて、バランスが取れていること)に向かうチャンスがありません。

もちろん、人間にとって「死んだ皮」とは、さまざまな形を取ります。

たとえば、死んだ考え方、死んだ見方、死んだ表現方法、死んだ思い込みなど、こういったものを手放さないでいると、臨機応変さを失って、窮屈な生き方をするようになってしまいます。


死んだ皮を脱ぎ捨てることは、本質的に自己変革への道を拓(ひら)きます。

自ら脱ぎ捨てることを拒む人は、遅かれ早かれ、それまでの自分では対処できないような問題に直面し、何らかの変化を余儀なくされますが、多くの場合、両方が同時に起こります。

つまり、外からやってくる問題に立ち向かう間に、内部で脱皮が行なわれるのです。


『「自分を変える」心の磨き方』三笠書房
https://q.bmd.jp/91/119/5543/__no__





「シンギュラリティ」という言葉がある。

未来学者レイ・カールワイツ博士によって提唱された概念だ。

技術的特異点と呼ばれ、自律的なAI(人工知能)が自ら改善を繰り返し、人間の知能を超える瞬間が訪れるという仮説だ。

従来は2045年に起こると言われてきたが、現在、多くの人が「シンギュラリティはもうすでに起きている」という。


たとえば、OpenAIのCEOであり、AIの最前線にいるサム・アルトマンは最近「シンギュラリティはもう始まっている」と明言している。

彼は生成AI(ChatGPTなど)が既に多くの認知作業で人間を上回っており、「イベントホライズン(臨界点)」を越えたと述べてる。(Marketing AI Institute・マーケティング・AI・インスティテュート)の記事より



生成AIは考えられないほどの速さで、日々、指数関数的に進化している。

今我々は、その歴史的な転換点にいる。


トーマス・クーンはそれを「パラダイムシフト」と言った。

今までの常識が、新しい常識に変わったとき、時代が変わる。

それが、古い世代と新しい世代の交代のときだ。


「脱皮しなければ生き残れない」という言葉を胸に刻みたい。





●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/5544/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5545/__no__

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/5546/__no__

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/5547/__no__

■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/5548/__no__