人の心に灯をともす 5869 人生は美しいことだけ覚えていればいい
【人生は美しいことだけ覚えていればいい】5869
佐藤愛子氏の心に響く言葉より…
「人生は美しいことだけ覚えていればいい」という沢田美喜さんの言葉があります。
沢田美喜さんはエリザベス・サンダース・ホームを創設し、たくさんの戦災混血孤児を育てた方ですが、私はテレビで沢田さんがこの言葉を言ってらっしゃるのを見て、非常に感動したんです。
ホームで育った黒人の混血孤児なんですが、成長して二十七、八歳の青年になって、アメリカへ自分のお父さんに会いに行く。
ところがお父さんは喧嘩か何かして監獄に入っているんですね。
胸が潰れるような思いでその青年は、沢田さんが来るのをニューヨークの公園のベンチに座って待っている。
沢田さんの姿が見えると青年は駆け寄って、抱きついて、思わず泣くんです。
その時に沢田さんが英語でね、「泣いてはいけない、人生は美しいことだけ覚えていればいい」と言って、青年を励ますという場面があるんです。
長いこと生きてくると、いろいろな経験をしてきますけど、楽しいことよりも、美しいことのほうが心に残るということが分かります。
美しい自然、人の美しい心。
そういう美しいことだけ覚えていれば、人生捨てたものじゃない、というふうに思えるわけでしてね。
さすがに沢田さんはいいことを言われるなあと、感銘を受けましたね。
また、アランの楽天主義というのは有名ですが、『幸福論」の中に「上機嫌」という章があります。
「たまたま道徳論を書かなければならないとすると、私は上機嫌ということを義務の第一義に置くだろう」とあるんですが、私はこの言葉が非常に気に入っています。
われわれは何かにつけて、取るに足りないことで愚痴をこぼしたり、泣いたりしがちですけどね、そういう時に「上機嫌」というのを義務の第一義に置くと、生きていく力が出るんじゃないかと思うんですよ。
『人生百年時代の生き方の教科書 心が奮い立つ60話』致知出版社
https://q.bmd.jp/91/119/4117/__no__
「人間は忘れるようにつくられているんです。 この『忘れる能力』というのは『救い』です」 (瀬戸内寂聴)
人間は忘れる動物だ。
昔起きた嫌なことや落ち込んだ記憶を、昨日のことのように鮮明に覚えていたら、多くの人は精神に異常をきたすだろう。
嫌なことを忘れるから生きていられる。
すると、相対的にいいことだけが記憶に残る。
それが、「人生は美しいことだけ覚えていればいい」ということ。
これが、上機嫌に生きるコツでもある。
「人生は美しいことだけ覚えていればいい」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4118/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4119/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4120/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4121/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4122/__no__
佐藤愛子氏の心に響く言葉より…
「人生は美しいことだけ覚えていればいい」という沢田美喜さんの言葉があります。
沢田美喜さんはエリザベス・サンダース・ホームを創設し、たくさんの戦災混血孤児を育てた方ですが、私はテレビで沢田さんがこの言葉を言ってらっしゃるのを見て、非常に感動したんです。
ホームで育った黒人の混血孤児なんですが、成長して二十七、八歳の青年になって、アメリカへ自分のお父さんに会いに行く。
ところがお父さんは喧嘩か何かして監獄に入っているんですね。
胸が潰れるような思いでその青年は、沢田さんが来るのをニューヨークの公園のベンチに座って待っている。
沢田さんの姿が見えると青年は駆け寄って、抱きついて、思わず泣くんです。
その時に沢田さんが英語でね、「泣いてはいけない、人生は美しいことだけ覚えていればいい」と言って、青年を励ますという場面があるんです。
長いこと生きてくると、いろいろな経験をしてきますけど、楽しいことよりも、美しいことのほうが心に残るということが分かります。
美しい自然、人の美しい心。
そういう美しいことだけ覚えていれば、人生捨てたものじゃない、というふうに思えるわけでしてね。
さすがに沢田さんはいいことを言われるなあと、感銘を受けましたね。
また、アランの楽天主義というのは有名ですが、『幸福論」の中に「上機嫌」という章があります。
「たまたま道徳論を書かなければならないとすると、私は上機嫌ということを義務の第一義に置くだろう」とあるんですが、私はこの言葉が非常に気に入っています。
われわれは何かにつけて、取るに足りないことで愚痴をこぼしたり、泣いたりしがちですけどね、そういう時に「上機嫌」というのを義務の第一義に置くと、生きていく力が出るんじゃないかと思うんですよ。
『人生百年時代の生き方の教科書 心が奮い立つ60話』致知出版社
https://q.bmd.jp/91/119/4117/__no__
「人間は忘れるようにつくられているんです。 この『忘れる能力』というのは『救い』です」 (瀬戸内寂聴)
人間は忘れる動物だ。
昔起きた嫌なことや落ち込んだ記憶を、昨日のことのように鮮明に覚えていたら、多くの人は精神に異常をきたすだろう。
嫌なことを忘れるから生きていられる。
すると、相対的にいいことだけが記憶に残る。
それが、「人生は美しいことだけ覚えていればいい」ということ。
これが、上機嫌に生きるコツでもある。
「人生は美しいことだけ覚えていればいい」という言葉を胸に刻みたい。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://q.bmd.jp/91/119/4118/__no__
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■メルマガの登録と解除はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4119/__no__
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
https://q.bmd.jp/91/119/4120/__no__
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
https://q.bmd.jp/91/119/4121/__no__
■X(旧Twitter)はこちらから
https://q.bmd.jp/91/119/4122/__no__